自動車共済で保険利用後に等級が1等級になる理由とは?6A等級からの事故対応と等級制度の仕組みを解説

自動車保険

自動車共済や自動車保険では、事故を起こして保険を使用すると次回更新時に等級が下がるのが一般的です。通常は3等級ダウンという理解が広まっていますが、契約年数や事故の時期によっては「1等級まで下がる」というケースも発生します。この記事では、自動車共済における等級の仕組みと、6A等級から保険を使用した場合に1等級まで落ちる理由をわかりやすく解説します。

自動車保険・共済の等級制度とは?

自動車保険や共済の多くは「ノンフリート等級別料率制度」に基づき、1等級〜20等級までの等級によって保険料の割引・割増が決定されます。等級は事故を起こさず1年間契約を継続することで1つ上がり、事故を起こして保険を使用した場合は下がります。

新規契約時の等級は原則6等級(または6A・6B)から始まり、無事故であれば翌年は7等級へ進みます。

事故で保険を使用した場合の等級の下がり方

事故を起こして保険を使うと、次の契約での等級は「3等級ダウン」が原則です。たとえば、6等級→3等級、9等級→6等級など。しかし、保険を使ったタイミングが契約1年未満の場合、以下のようなケースが発生します。

  • 6等級で契約→1年経たずに事故→3等級ダウン
  • 1年未満のため等級アップの実績が加算されない
  • 結果として、次回契約では1等級となる

つまり、「等級は事故で3つ下がる」けれど、無事故での1等級アップが発生していないため、実質的に5等級分下がって見えるのです。

「6A等級」から「1等級」になる具体的な仕組み

6A等級とは、前年に事故があった人のスタート等級で、事故有係数適用期間(通常3年)が付与された状態です。ここから事故を起こして共済を使うと、次回契約は次のようになります。

  • 6A等級 → 保険使用 → 3等級ダウン = 3A等級
  • 契約期間1年未満 → 等級アップなし
  • 事故有係数期間がさらに3年加算 → 合計6年

ところが、共済の仕組みによっては、事故歴が複数件あったり、共済特有の基準で評価された場合、さらに厳しく等級が評価されることがあり、1等級へ一気に落ちることもあります。

事故有係数適用期間とは?

保険を使用して事故を起こすと、次回契約から「事故有係数適用期間(通常3年)」が設定され、その期間中は保険料が割高になります。事故が1件だけであれば3年ですが、1年以内の契約で等級が大幅に下がる場合や共済特有の判断によって6年となることもあります。

たとえば。

  • 6A等級 → 事故で1等級 → 事故有期間6年
  • 次の6年間は大幅な保険料増額が続く

これは保険会社や共済によっても異なるため、詳細は契約先に確認することが重要です。

今後の対応方法と選択肢

等級が1まで落ちた場合、次のような選択肢があります。

  • 契約を継続して地道に等級を上げる:1年ごとに無事故を継続すれば毎年等級が上がる
  • 車両を他人名義に変更し、新規契約をする:等級リセットされるが現実的ではないケースも
  • 共済から損保会社への乗り換え:等級引継ぎルールは共通のため基本的には同じ扱い

事故の内容が軽微であれば、等級ダウンを避けるために共済を使わずに自腹で修理費を負担することも一つの方法です。

まとめ:保険加入1年未満での事故は等級下がり幅が大きくなることも

自動車共済に加入して1年未満で事故を起こした場合、無事故による等級アップがなかったために、結果として6Aから1等級へ一気に下がるということが起きます。これは共済の等級管理制度の仕様であり、制度上は正しい処理です。

納得できない場合は、共済窓口に詳細を確認したり、今後の契約プランを見直す良い機会として活用しましょう。保険料や事故有期間を踏まえて、最も現実的な選択を検討することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました