親が亡くなった後、葬儀費用を捻出するために銀行から預金を引き出したいと考えることがあります。しかし、通帳と印鑑を持っているだけでは、必ずしも引き出しが可能とは限りません。この記事では、親の死後に銀行口座からお金を引き出すための手続きと注意点について詳しく解説します。
銀行口座の凍結と引き出しの制限
親が亡くなると、銀行は口座名義人の死亡を知った時点で口座を凍結します。凍結された口座からは、相続手続きが完了するまで原則として預金の引き出しができません。通帳や印鑑を持っていても、相続手続きが完了していない限り、引き出しはできません。
葬儀費用の支払いに関する特例
一部の金融機関では、葬儀費用の支払いに限り、相続手続き前でも預金を引き出せる「仮払い制度」を設けている場合があります。例えば、ゆうちょ銀行では、相続人が葬儀費用の支払いを目的とする場合、一定の条件のもとで預金の一部を引き出すことができる制度があります。ただし、引き出せる金額には上限があり、事前に金融機関に確認する必要があります。
必要な書類と手続き
葬儀費用の支払いのために預金を引き出す場合、以下の書類が必要となることがあります。
- 亡くなった方の死亡届受理証明書
- 亡くなった方の戸籍謄本(死亡の記載があるもの)
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人の印鑑証明書
- 葬儀の領収書
これらの書類を準備し、金融機関の窓口で手続きを行ってください。
注意点とリスク
通帳と印鑑を持っているからといって、自由に預金を引き出すことはできません。勝手に引き出すと、相続放棄ができなくなったり、不当利得の返還請求を受ける可能性があります。必ず相続手続きを経てから預金を引き出すようにしましょう。
まとめ
親の死後、通帳と印鑑を持っていても、相続手続きが完了するまで銀行口座から預金を引き出すことはできません。ただし、葬儀費用の支払いに限り、仮払い制度を利用できる場合があります。必要な書類を準備し、金融機関に確認の上、手続きを進めてください。


コメント