PayPayを使って送金を受けた際、「PayPayマネー」ではなく「PayPayマネーライト」として残高が入金されてしまうことがあります。この違いに戸惑う方も多く、特に本人確認済みであっても発生する場合、仕組みを正しく理解することが重要です。本記事では、なぜこのようなことが起こるのか、送金相手のチャージ方法による影響とその回避策について解説します。
PayPayマネーとPayPayマネーライトの違いとは?
PayPayマネーは、本人確認済みのユーザーが銀行口座やATMからチャージした残高であり、出金可能です。
PayPayマネーライトは、本人確認の有無にかかわらず、クレジットカードや一部チャージ手段(PayPayクレジット等)で入金された残高で、出金できません。
つまり、送金されたお金が「マネーライト」になるのは、相手がPayPayクレジットなどの「出金不可な手段」でチャージした場合がほとんどです。
送金相手のチャージ方法が影響する理由
PayPayの送金では、送金元の残高の種類がそのまま引き継がれる仕組みになっています。つまり、送金相手がPayPayクレジットでチャージした残高から送金した場合、あなた側では「PayPayマネーライト」として受け取ることになります。
これは送金相手の「チャージ元の制限」が引き継がれることで、あなたの本人確認状況とは関係なくマネーライトとなるのです。
PayPayマネーで送金してもらうためのチャージ方法
以下のチャージ方法を使えば、相手の残高はPayPayマネーとして分類され、送金される側でも「PayPayマネー」として受け取れます。
- 銀行口座からのチャージ
- セブン銀行ATMからの現金チャージ
- ヤフオク!やPayPayフリマの売上金(本人確認済みの場合)
注意:PayPayクレジットでのチャージや他社クレジットカードからのチャージでは、マネーライトとなります。
送金トラブルを防ぐためのアドバイス
送金相手に次のような伝え方をすることで、意図した「PayPayマネー」での受け取りが可能になります。
例文:「銀行口座からチャージしてもらえる?そうすればマネーで受け取れて、出金もできるから助かる!」
また、送金時に残高の種類を選ぶことはできないため、送金前のチャージ手段が非常に重要になります。
PayPayマネーライト→PayPayマネーへの変換はできる?
一度マネーライトとして受け取った残高は、現時点ではシステム上「PayPayマネー」に変換する方法はありません。
そのため、どうしても出金したい場合やマネー区分にこだわる場合は、送金前にチャージ手段を明確に指定しておくことが肝要です。
まとめ|送金元のチャージ手段が鍵を握る
PayPayで送金を受け取る際に「PayPayマネーライト」になる理由の多くは、送金元のチャージ方法にあります。
- PayPayクレジットなどからのチャージではマネーライトになる
- 銀行口座やATMなどからのチャージならマネーになる
- 相手に事前にチャージ手段を確認してもらうのが確実
送金に関して不安がある場合は、事前にチャージ方法を共有することで、トラブルを未然に防ぎましょう。
コメント