掛け捨て医療保険は本当に“もったいない”?保障内容とコスパを見直す基準とは

生命保険

毎月の保険料を「掛け捨て」と聞くと、なんとなく損をしているような気持ちになる方も多いのではないでしょうか。夫婦で月15,000円という保険料を支払っていると、その合計は年間18万円。確かに大きな金額ですが、それは本当に“無駄”なのでしょうか?今回は、掛け捨て医療保険のメリット・デメリットを解説しながら、見直すべきポイントも紹介します。

そもそも掛け捨て型医療保険とは?

掛け捨て型医療保険とは、保険期間中に給付金を受け取らなかった場合でも、支払った保険料が戻ってこない仕組みの保険です。そのため、「使わなければ損」と感じる方が多い一方、保険料が安く設定されていることが多く、保障内容に対してコストパフォーマンスが高いという特徴もあります。

たとえば、1日入院あたり5,000円や、手術一時金が10万円など、万が一のリスクに備えられる点で心強い存在です。

加入目的を明確にしよう

保険は「安心を買う」ための手段です。掛け捨てかどうかよりも、自分たちにとって必要な保障があるかを軸に考えるべきです。以下のようなケースでは、掛け捨て医療保険が有効に働きます。

  • 共働きで収入減少時の備えが欲しい
  • 貯金がまだ十分ではなく、大きな医療費の支出に不安がある
  • 小さなお子さんがいて、長期入院などの際に家計が不安

逆に、貯金がしっかりあり、高額療養費制度などの公的保障でも対応可能であれば、医療保険を最小限にしても良いかもしれません。

「もったいない」と感じたら見直しのサイン

月15,000円の支払いが「重い」と感じるなら、以下の観点で保険の見直しを検討してみましょう。

  • 保障の重複:夫婦ともに似た保障内容になっていませんか?
  • 最新の医療事情に対応:通院保障、先進医療など、現在の医療事情に合っている内容か確認しましょう。
  • 家計とのバランス:家計支出の5〜10%以内に保険料が収まっているか見直しましょう。

最近では月2,000円〜3,000円台の高コスパ医療保険も登場しており、条件によっては保険料の圧縮も可能です。

掛け捨ては“損”ではないという考え方

「何も起きなければ損」という見方もありますが、火災保険や自動車保険と同じく、医療保険も「起きたときに生活を守る」ための備えです。何も起きなかったこと自体が“得”ともいえるのです。

また、実際に入院や通院が必要になった際には、数十万円単位の給付金を受け取れる可能性があり、保険料以上の価値を感じるケースも多くあります。

まとめ:保険は「損得」ではなく「必要性」で考える

掛け捨ての医療保険は、決して「もったいない」ものではありません。自分たちのライフステージや貯蓄状況、収入の安定性などに合わせて、「必要な保障」が備えられているかを軸に見直すことが大切です。

現在の保険が家計の負担になっていると感じたら、一度プロのファイナンシャルプランナーに相談して、最適なプランを見つけることも検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました