Freee会計スタータープランでの青色申告と少額減価償却資産特例の対応可否

税金

個人事業主がFreee会計のスタータープランを利用する際に、青色申告の65万円控除や少額減価償却資産の特例が使えるのかどうか気になる方のために、最新情報をもとに整理しています。

スタータープランで青色申告65万円控除は利用できる?

Freeeのスタータープランでも、青色申告特別控除(最大65万円)に対応しています。

ただし、65万円控除を受けるためには、電子申告(e‑Tax)または優良な電子帳簿保存が必要です。

この要件を満たすことで、スタータープランでも65万円控除が可能です。

※55万円控除や10万円控除ももちろん選択可能です。

少額減価償却資産の特例は適用できる?

スタータープランでは、取得価額30万円未満の固定資産を「少額減価償却資産の特例」で全額費用化することが可能です。

Freeeでは固定資産台帳への登録後、償却方法で「少額償却」を選択すれば自動的に処理されます。

ただし、この特例を使うには青色申告を行っていることと、一定の要件を満たす必要があります。

スタータープランでの制限事項

  • スタータープランは領収書スキャンなどのアップロード枚数が制限されます(例:月5枚まで)
  • スタンダードプラン以上で使える機能(例:固定資産台帳の高度な連携など)が一部制限されることがあります

実際の利用イメージ

例えば、20万円のPCを購入した場合、スタータープランでも「少額償却」の特例の対象となり、その会計年度に一括で費用化できます。

また、e‑Taxを使って申告書を提出すれば、65万円控除も適用されるため、節税効果が期待できます。

Freee各プランとの比較

プラン 65万円控除 少額償却特例 アップロード枚数制限
スターター 対応(要e‑Tax等) 対応 少(例:月5枚)
スタンダード以降 対応 対応 多い(例:10GB/月など)

まとめ

Freee会計のスタータープランでも、青色申告65万円控除や少額減価償却資産の特例は利用可能です。

要件としてe‑Tax申告や優良電子帳簿保存の対応があるものの、基本的な節税機能はスターターでも十分に使えます。

なお、大量の領収書アップロードや高度なサポートなどを要する場合は、スタンダード以上へのアップグレードをご検討ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました