大学生になって初めてクレジットカードを持つ方も多いと思います。キャッシュレス決済が当たり前の時代、1枚のカードが生活をより便利に、そしてお得にしてくれます。ただし、「ポイント還元率」だけを見て選ぶと後悔することも。この記事では、大学生におすすめのクレジットカードや、ポイント以外で重視すべきポイントについて詳しく解説します。
大学生がクレジットカードを持つメリットとは?
学生のうちからクレジットカードを持つことで、経済観念が養われ、信用スコア(クレジットヒストリー)の構築が始まります。これは将来、住宅ローンや自動車ローンの審査にも影響する重要な指標です。
また、親元を離れて一人暮らしをしている学生にとっては、緊急時の支払い手段としても役立ちます。利用明細が確認できるため、支出管理にも便利です。
大学生におすすめのクレジットカード5選
- 三井住友カード(NL):コンビニ・マクドナルドで最大5%還元。年会費無料。
- 楽天カード:楽天市場利用で高還元。楽天経済圏を活用する学生におすすめ。
- JCB CARD W:Amazonやセブン-イレブンでポイント2倍。18〜39歳限定。
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード:26歳まで年会費無料、海外旅行保険充実。
- PayPayカード:PayPay経済圏に強い。Yahoo!ショッピング利用者向け。
ポイント還元率以外に重視すべき3つの視点
ポイント還元は確かに魅力ですが、それだけで判断してしまうと「年会費」「セキュリティ」「付帯サービス」の見落としがちです。
1. 年会費と学生向け特典
年会費無料、または学生期間中無料のカードは多く、支出を抑えたい学生に適しています。特典として、映画館割引や学割連携などのサービスが付いているカードもあります。
2. セキュリティ機能
不正利用に対する補償制度が整っているか、カード番号が表面にない(ナンバーレス)など、安全性も確認しましょう。特にネットショッピングをよく使う学生には重要です。
3. 海外対応と旅行保険
留学や卒業旅行を見据えて、海外旅行保険が自動付帯されるカードは便利です。出発前に別途保険に加入しなくて済みます。
実際の利用シーンから見るカードの使い方
例1:通学途中にセブン-イレブンをよく利用→「JCB CARD W」ならポイント2倍でお得
例2:ネット通販は楽天メイン→「楽天カード」でポイント効率UP
例3:海外旅行を予定→「セゾンブルー・アメックス」で旅行保険もカバー
学生カードの審査基準と注意点
学生カードの審査は比較的緩やかです。収入がなくても親の扶養に入っていれば審査に通ることも珍しくありません。ただし、支払い遅延は信用に傷がつきます。利用枠の範囲内で計画的に使いましょう。
また、複数のカードを持つと管理が煩雑になるため、最初の1枚は「何に最も使うか」にフォーカスして選ぶのがコツです。
まとめ:大学生活を充実させるための1枚を選ぼう
大学生にとって、クレジットカードは単なる支払い手段以上の価値を持ちます。ポイント還元だけでなく、年会費、セキュリティ、旅行保険、さらにはライフスタイルとの相性を考慮して選ぶことで、より安心・快適なキャッシュレス生活が実現できます。今使っているPayPayカードが合っているか再確認し、必要に応じて他のカードも検討してみてはいかがでしょうか。
コメント