公的年金の受給は原則として65歳から開始されますが、繰り下げ受給によって受給開始を遅らせることで、年金額を増やすことができます。近年の制度改正により、年金の受給開始の自由度が増し、「基礎年金と厚生年金の別々の繰り下げ」も可能になりました。本記事では、繰り下げ受給の仕組みや、分割受給の条件について詳しく解説します。
年金の繰り下げとは?
繰り下げ受給とは、65歳からの年金受給開始を遅らせることで、受け取る年金額を増やす制度です。1カ月繰り下げるごとに0.7%増額され、最大75歳まで繰り下げることが可能です(2022年4月以降のルール)。
たとえば70歳から受け取れば、年金額は65歳開始時よりも42%増える計算になります。
厚生年金と基礎年金は別々に繰り下げ可能
これまでの制度では、厚生年金と基礎年金は同時に受給開始する必要がありましたが、2022年の年金制度改正により別々に繰り下げできるようになりました。
たとえば、次のような選択が可能です。
- 65歳:どちらも受給開始しない(繰り下げ)
- 67歳:厚生年金のみ受給開始
- 70歳:基礎年金の受給開始
このように、ライフプランに合わせて受け取りタイミングを調整できるようになっています。
一度年金受給を開始したら止めることはできる?
基本的に、一度年金受給を開始すると受給を中止して繰り下げに変更することはできません。したがって、受け取りを開始する前に慎重に判断する必要があります。
なお、65歳の時点で申請をしなければ、自動的に繰り下げになりますので、本人の希望によって開始時期を設定することが重要です。
繰り下げ受給の注意点
年金を繰り下げる際は、以下の点に注意が必要です。
- 受給開始前に亡くなった場合、繰り下げによる増額分は消失する
- 健康状態や家族構成、他の収入源(退職金・貯蓄)とのバランスを考慮
- 税制上の控除対象が年金受給とリンクすることがある
たとえば、年金受給が始まらないと医療費控除などの税制面で不利になるケースもあります。
実際の申請方法と注意点
繰り下げ受給を選択するには、年金請求時に「繰り下げ請求」を行う必要があります。別々の繰り下げを希望する場合、基礎年金と厚生年金の請求書類を分けて提出することになります。
厚生年金だけを先に請求する場合、基礎年金については別途後日申請する必要があります。詳しくは年金事務所や専門の社会保険労務士に相談しましょう。
まとめ
現在の制度では、基礎年金と厚生年金を別々に繰り下げることが可能です。65歳で一度受給を開始した後に「やっぱり繰り下げたい」と思っても変更できないため、開始前のタイミングでの戦略的な判断が重要です。
自分の健康状態や生活設計に合わせ、慎重に受給時期を決めましょう。迷った場合は、年金相談窓口や専門家の助言を受けることをおすすめします。
コメント