500円札はプレミア価値がある?種類別・状態別の買取相場と見分け方

貯金

現在は発行されていない旧紙幣の「500円札」。財布の奥から出てきたり、親や祖父母が保管していたりすることもありますが、「これってプレミアがつくの?」「いくらくらいになるの?」と気になる方も多いはずです。この記事では、500円札の価値や買取相場、プレミアがつく条件について詳しく解説します。

500円札の基本情報と発行時期

500円札は現在流通しておらず、貨幣(500円玉)に切り替えられたため、現在は「旧紙幣」として分類されます。正式には「B号券」と呼ばれ、岩倉具視の肖像が描かれたデザインで知られています。

発行期間は1951年(昭和26年)から1984年(昭和59年)まで。1982年には500円硬貨が発行され、紙幣は段階的に姿を消していきました。

500円札にプレミアがつく条件とは?

500円札にプレミアがつくかどうかは、以下の要素によって決まります。

  • 発行された年や通し番号の希少性
  • 未使用(ピン札)など状態の良さ
  • エラー紙幣などの特殊な印刷ミス

たとえば「Z券」「A券」などの一部の記番号がついた札や、未流通のまま保管されたピン札はプレミアがつきやすいです。逆に折れや汚れがあると価値は大きく下がります。

500円札の種類と特徴の見分け方

主に市場に出回っている500円札は「B号券(岩倉具視)」です。見分け方のポイントとしては、券面に記されたアルファベットと数字の組み合わせ「記番号」に注目しましょう。

記番号の「最初の文字」が「A~Z」のどれかにより発行時期がわかります。特に「A券」や「Z券」は流通枚数が少なく、希少性が高いとされています。

実際の買取相場はいくらくらい?

2024年現在の買取相場は、状態や種類によって以下のように幅があります。

種類 状態 買取相場
通常の500円札(B号券) 並品 500~1,000円
記番号「Z券」 美品 2,000~5,000円
未使用・ピン札 ピン札 3,000円以上
エラー札 特殊 10,000円超もあり

ただし、買取業者やオークションサイトによって金額が変動するため、複数の査定を比較するのがおすすめです。

500円札を高く売るためのポイント

できるだけ高く売却するには、次のような工夫が効果的です。

  • できる限り折り目や汚れをつけない
  • コレクター向けのネットオークションも検討
  • 古銭専門の買取店や郵送査定を活用

フリマアプリなどで販売する場合は、写真を綺麗に撮り、記番号や状態が明確にわかるようにすることで、購入者の信頼を得やすくなります。

まとめ:500円札はプレミアがつくケースもある

500円札はその希少性や状態によっては、額面以上の価値を持つことがあります。とくに未使用の美品や特定の記番号を持つ紙幣はコレクターからの需要も高く、買取価格が跳ね上がることも。

財布や引き出しに眠っている500円札が、思わぬお宝になる可能性もあります。価値が気になる方は、一度専門の買取査定を受けてみるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました