【調剤事務向け】75歳誕生日月の保険入力はどうする?EMシステムズの入力ポイントと注意点

保険

75歳を迎える患者さんの誕生月における保険入力は、調剤現場でミスが起きやすいポイントの一つです。特にEMシステムズを使用している薬局では、正しい保険種別の選択や切替タイミングの理解が求められます。本記事では、75歳の誕生日月における前期高齢者と後期高齢者の切替対応と、その入力の注意点を整理します。

誕生日前の処方は「前期高齢者」でOK

まず大前提として、後期高齢者医療制度の適用は、75歳の誕生日当日からです。そのため、誕生日前日までの処方は前期高齢者としての取り扱いで問題ありません

つまり、誕生日が例えば5月25日であれば、5月24日以前の処方は前期高齢者(70~74歳)扱いで入力し、自己負担割合(原則2割など)も従来どおり適用されます。

EMシステムズでの入力時の注意点

EMシステムズでは、保険資格情報の有効期限や切替日を正しく設定することで、誤入力を防げます。以下のポイントを確認しましょう。

  • 前期高齢者の保険証:「資格有効期限」は誕生日前日までで設定(例:5月24日)
  • 後期高齢者医療証:誕生日当日(例:5月25日)以降の有効期間で入力

このように、2つの保険情報を切り替える形で登録することで、月をまたぐ処方や同月中の保険種別変更にも対応できます。

特例扱いと高額療養費の取り扱い

75歳の誕生月に関しては、自治体により「資格証発行が遅れる」などの事例もあるため、「特例処理」を求められることがあります。その際は、前期高齢者の保険情報に「高額受給者証」等を適用する場合があります。

ただし、高額療養費制度自体は保険者が変わっても継続するため、該当の保険情報(前期・後期)ごとに正確な記録が必要です。誕生日前に処方された薬が高額に該当する場合は、「前期高齢者の保険での高額扱い」となります。

トラブルを防ぐためのチェックリスト

誕生日月の処方で保険種別の切替が発生する際は、以下の点をチェックしましょう。

  • 前期高齢者保険証の期限が「誕生日前日まで」になっているか
  • 後期高齢者医療証の登録が「誕生日当日以降」に設定されているか
  • EMシステムズの保険選択で自動切替の確認
  • 高額受給者証の有無と該当保険への登録

これらの確認をすることで、請求エラーや返戻を防ぐことができます。

まとめ

75歳の誕生日月の保険入力においては、「誕生日前までは前期高齢者」で、「誕生日当日から後期高齢者」に切り替えることが基本です。EMシステムズでの入力時は、保険の有効期限や特例の適用に注意しながら、正確な保険情報の切替を行いましょう。経験が久しぶりで不安な場合も、このルールを押さえておけば安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました