SBI証券でつみたてNISAを始める際に、三井住友カード(Vポイント)の利用を検討する人が増えています。特に「三井住友カード ゴールド(NL)」は年間100万円の利用で年会費永年無料という特典もあり、資産形成とポイント活用の両立を目指す方に人気です。本記事では、実際にSBIで積立している人のカード選びや活用方法、ゴールドカードの損益分岐点について詳しく解説します。
三井住友カードで積立するとどうなる?基本の仕組み
SBI証券では三井住友カード決済による投資信託の積立に対応しており、積立金額に応じてVポイントが付与されます。たとえば、「三井住友カード(NL)」なら0.5%、「ゴールド(NL)」や「プラチナ(NL)」なら1.0%と、カードランクにより還元率が異なります。
年間40万円積立するだけで、ゴールドなら4000ポイント(=4000円相当)獲得でき、コツコツ投資とポイントの二重取りが実現します。
ゴールドカードは年会費無料になる条件に注目
三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は通常5500円ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降は年会費が永年無料になります。これは「100万円修行」とも呼ばれ、つみたてNISAをきっかけに挑戦する人が多いです。
つみたてNISAで年40万円、残りの60万円を日常の買い物・公共料金・保険料の支払いなどで補えば、無理なく達成できる金額です。ただし、達成できなかった年は年会費が発生する点も念頭に置きましょう。
実際の活用例|他のクレジットカードとの併用戦略
多くのユーザーは、SBI証券用に三井住友カード(ゴールドNLまたはNL)を使い、以下のように用途別に他のカードも併用しています。
- 楽天カード:楽天市場やふるさと納税で高還元
- イオンカード:イオン系スーパーでの割引特典
- JALカード:航空券やマイル目的の支払い
- エポスゴールド:選べるポイントアップショップを活用
このように、ポイント特化・生活費特化・旅行特化など、それぞれのカードに役割を持たせて使い分けることで、より効果的に家計と資産形成を両立できます。
100万円利用が難しい年はどうする?
もし将来的に100万円の利用が難しくなった場合、年会費5500円を支払ってまでゴールドカードを維持するかどうかは、還元ポイントと比較して判断が必要です。
たとえば、つみたてNISAのみで年40万円積立し、1.0%還元なら4000円分。年会費との差額は1500円となり、「カード特典(空港ラウンジ・旅行保険)」に価値を感じるかがカギになります。もし不要であれば、「NLカード(年会費無料)」への切り替えも選択肢に入れておきましょう。
まとめ:三井住友ゴールドは「100万円修行」ができるなら価値あり
SBI証券で積立NISAを行うにあたり、三井住友カード ゴールド(NL)は非常に相性の良いカードです。100万円利用で年会費が永年無料になり、1.0%の高還元も魅力的。とはいえ、100万円に届かない年には年会費のコストが発生するため、他の支出と併用できるか計画的に考えることが重要です。
さらに、生活全体で複数のクレジットカードを戦略的に使い分ければ、ポイントの最大化と資産形成が両立できます。長期的な視点で見て、今の自分に合ったカード戦略を立てていきましょう。
コメント