三井住友カードの支払日変更方法を図解でわかりやすく解説

クレジットカード

毎月のクレジットカードの支払日が給料日や家計サイクルと合わず気になっていませんか?この記事では、三井住友カード株式会社(発行のカード)における「支払日/引き落とし日」の変更方法を、実例を交えて丁寧に解説します。

変更可能な支払日と手続きの基本

三井住友カードでは、お支払日を「毎月10日払い」もしくは「毎月26日払い」に変更できます。 [参照]([参照])

手続きは会員専用Webサービス「Vpass」から行います。ログイン後、「各種変更手続き」→「お支払い日の変更」画面から希望日を選択して申込みます。 [参照]([参照])

変更後の適用タイミングと注意点

支払日変更を申込むタイミングによって、適用される最初の引き落とし日が異なります。例えば。

  • 10日→26日に変更:毎月1日頃までの申し込みで「翌月26日払い」が適用
  • 26日→10日に変更:毎月15日までの申し込みで「翌々月10日払い」が適用されることが多いです。 [参照]([参照])

また、変更した直後の最初の引き落としは「約1.5 ヶ月分の利用額」がまとめて請求されるケースがありますので、残高不足にならないよう注意が必要です。 [参照]([参照])

変更できないカード・条件があるケース

全てのカードで支払日変更ができるわけではありません。例えば、提携カード、法人カード、特定の提携ブランドカードなどでは変更不可のケースがあります。 [参照]([参照])

また、カードを複数枚持っている場合、それぞれのカードごとに支払日変更手続きが必要です。 [参照]([参参照])

実例で見る「10日払い→26日払い」変更後の流れ

例えば、10日払いだったカードを1月末に変更申込みした場合。

・1月31日:変更申込完了
・2月10日:通常の10日払い引き落とし(1月16日~2月15日分)
・3月26日:2月16日~3月15日分が26日払いで引き落とされる

このように、変更後最初の数回は利用期間が通常とはズレて請求されるため、口座への入金タイミングを少し余裕を持って設定することがポイントです。

まとめ:支払日変更のポイントを押さえて家計管理をラクに

・支払日は「10日」「26日」の二択が基本で、Vpassで手続き可能です。
・申込タイミングにより適用開始月が変わるので早めの手続きがおすすめ。
・変更直後は請求額のタイミング・期間が変わるため、口座残高を余裕もって準備。
・提携カードなど一部変更不可のカードもあり、カードごとに確認が必要です。

家計サイクルに合わせて支払日を整えることで、入金・引き落としを賢く管理できます。ぜひ手続きのタイミングや口座管理もあわせて見直してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました