PayPayの「ブロック」機能がどのように動作するのか、誤解のある電話番号ベースなのか、それともアカウント単位なのか、解説記事です。相手がアカウントを解約したり番号を再利用した際の挙動もお伝えします。
✅ PayPayのブロックは“アカウント”に対して
PayPayでは、電話番号ではなくユーザーのPayPayアカウントをブロックします。
相手の電話番号を登録しても、PayPay内部のアカウントIDに紐づいていない限りブロックできません。
🔁 アカウントを解約して電話番号を再使用した場合の影響
相手がアカウントを削除し、同じ電話番号で新たにアカウントを登録した場合、新アカウントは以前のブロック対象ではありません。
つまり、ブロックはリセットされ、再度ブロックする必要があります。
📋 PayPay公式情報とユーザーの声
PayPalでも似た形で「送金やメッセージができない」ようにアカウント単位でブロックを行います【参照】。
Redditでも、「Contacts→Block this contact」で相手のアカウントを明確にブロックできるとの報告がありました【参照】。
✔ ブロック後に確認すべきポイント
- ブロックはPayPayアカウント単位であること。
- 相手が番号を変えても、同じアカウントなら引き続きブロック状態。
- 同じ番号でアカウントを再作成したら、別アカウントとして扱われる。
👉 実践例
例えば、Aさんを一度ブロックしていたが、Aさんがアカウント削除→再登録すると、Aさんとのやり取りが可能になってしまいます。
その場合は、新しく出現したアカウントを再度ブロックすることで対応できます。
📝 まとめ
PayPayのブロック機能は「電話番号」ではなく「PayPayアカウント」に紐づいています。
よって、相手がアカウントを解約し番号再利用した場合、ブロックはリセットされます。新アカウントが判明したら、再度ブロック設定を行う必要があります。
コメント