ライフアプリのバーコードの使い方:ポイントカード提示と支払いを正しく使い分ける方法

決済、ポイントサービス

スーパーマーケット「ライフ」の公式アプリを利用すると、ポイントカード機能やキャッシュレス決済機能を一つのアプリで使えるようになります。この記事では、「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれた際に、ライフアプリのどの画面を提示すれば良いのかを、具体的に解説します。

ライフアプリの基本構造と機能

ライフのアプリには主に2つのバーコードが表示される場面があります。ひとつは「ポイントカードとしてのバーコード」、もうひとつは「決済用バーコード(ライフらしさチャージ支払い)」です。

アプリ下部中央にある「お支払い」をタップすると表示されるバーコードは、チャージ式の支払い用バーコードです。この画面を提示することで、ポイントの付与と支払いの両方を同時に行うことができます。

ポイントカードとしての提示方法

「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれた際、ポイント付与のみを希望する場合は、アプリ内の「会員証」もしくは「ポイントカード表示」画面を提示する必要があります。これはアプリ内で別のメニューに用意されています。

ライフでは、現金や他社のキャッシュレス決済を利用する際にも、アプリを使ってポイントを貯めることができます。その場合は、会計前に必ずポイント用バーコードを提示しましょう。

支払い機能を使うときの流れ

ライフアプリ内でチャージをしている場合は、「お支払い」画面のバーコードを提示すれば、支払いと同時にポイントも付与されます。

ただし、PayPayや楽天ペイなどの外部決済を使いたい場合には、この「お支払い」画面ではなく、ポイントカードのバーコードを先に提示し、その後に別のスマホアプリで支払い処理をする必要があります。

使い分けが大切!ポイント提示と支払い機能の違い

  • ポイントを貯めるだけ:アプリ内「ポイントカード」バーコードを提示
  • チャージ支払いする:「お支払い」バーコードを提示
  • PayPayなどで支払う:まず「ポイントカード」提示 → 外部アプリで決済

このように、目的に応じてどのバーコードを提示するかを理解しておくことが重要です。

レジでのスムーズな対応のために

レジで迷わないためには、あらかじめアプリ内の「ポイントカード表示」や「お支払い」画面をホーム画面に設定しておくと便利です。

また、店員に「ポイントだけ付けたい」と伝えれば、適切な対応をしてくれるので安心です。

まとめ:バーコード提示の目的に応じて使い分けを

ライフアプリでは、「ポイントカード用バーコード」と「支払い用バーコード」は異なる目的で使われています。PayPayや現金などで支払うときは、必ずポイントカードバーコードを提示し、チャージ払いをする場合のみ「お支払い」バーコードを利用しましょう。シーンに合わせて正しく使い分けることで、ポイントもスムーズに貯まり、ストレスのない買い物が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました