ペイディ(Paidy)の翌月払いを利用して、ファミリーマートで支払いを検討している方に向けて、支払い方法や注意点について詳しく解説します。
ファミリーマートでの支払い方法
ファミリーマートでは、ペイディの支払いは「番号払い」のみ対応しています。バーコード払いは利用できませんので、ご注意ください。番号払いの手順は以下の通りです。
- ペイディアプリやウェブ版のMyPaidy、またはメール・SMSで送られてくるお支払いページから、ファミリーマート用のお支払い番号を確認します。
- 店内のマルチコピー機(旧Famiポート端末)の「代金支払い」メニューを選択し、第1番号(収納番号の左5桁)「20020」を入力後、第2番号(収納番号の右12桁)を入力します。
- 出力された申し込み券を持って、30分以内にレジにて代金をお支払いください。お支払い後に領収書が発行されますので、必ずお受け取りの上、保管してください。
支払いに利用できる決済手段
ペイディのコンビニ払いでは、原則として現金のみが利用可能です。クレジットカードや電子マネー(例:PayPay、nanaco、Suicaなど)での支払いは対応していません。
一部の情報では、ファミリーマートでの支払いにファミペイが利用できるとの報告もありますが、公式には現金のみとされています。実際の店舗での対応は異なる場合がありますので、事前に店舗に確認することをおすすめします。
支払い手数料について
コンビニ払いを選択した場合、支払いごとに手数料が発生します。具体的には、一括払いの場合は390円(税込)の手数料がかかります。分割払いを選択した場合、回数や金額に応じて手数料が異なりますので、詳細はペイディの公式サイトで確認してください。
その他の支払い方法
ペイディでは、コンビニ払いの他に以下の支払い方法が選択可能です。
- 口座振替:手数料無料で、毎月27日に自動引き落としされます。
- 銀行振込:金融機関によって手数料が異なります。
手数料を抑えたい場合は、口座振替の利用を検討すると良いでしょう。
まとめ
ペイディの翌月払いをファミリーマートで支払う場合は、「番号払い」を利用し、現金での支払いが基本となります。バーコード払いは利用できず、電子マネーやクレジットカードでの支払いも対応していません。支払い手数料が発生するため、手数料を抑えたい方は口座振替の利用を検討してください。
コメント