自車の損害で「自尊自弁」と言われた場合の対応方法と過失割合の決め方

自動車保険

事故で自車の車に傷がつき、相手方の保険会社から「自尊自弁で」と言われた場合、どう対応すればよいのでしょうか?自分の保険会社は相手からの請求がないため介入できないと言っていますが、納得いかない方も多いはずです。この記事では、こうした場合の対応方法と過失割合の決め方について詳しく解説します。

自尊自弁とは?

自尊自弁とは、相手が自分の車の修理費用や損害賠償を請求しないという意思表示を意味します。これは相手方が、事故の責任を認めたものの、保険会社を通じて修理費用の支払いをしない選択をした場合に言われることが多いです。つまり、相手が損害賠償を求めないと宣言することで、あなたが自分の保険で処理を行うことを求められることになります。

「自尊自弁」と言われた場合でも、相手の過失が明確であるならば、修理費用の請求は可能です。ただし、相手が納得しない場合、自分で請求する必要がある場合もあります。

相手保険会社に請求する方法

相手が「自尊自弁」と言った場合でも、必ずしも自分だけで対応しなければならないわけではありません。まずは、相手の保険会社に連絡し、損害賠償請求をする意向を伝えることが重要です。相手が保険を使用しない場合でも、あなたが相手の保険会社に直接請求を行うことができるケースがあります。

もし相手方が損害賠償を避ける意向が強い場合、交渉を進める際には法律的なサポートを受けることも検討するとよいでしょう。弁護士を通じて交渉することで、より円滑に進められる場合があります。

自分の保険を使用する場合の注意点

自車の保険を使うことを選択する場合、事故の過失割合に基づいた支払いを受けることができます。自分の保険会社が対応する場合、修理代や賠償金などを一時的に立て替えてもらう形となり、後から相手に請求を行うことになります。

その際、保険料が一時的に上がる可能性があるため、次回の更新時には保険料が変動することがあります。しかし、保険を使うことで即座に修理費用がカバーされるメリットがあります。

過失割合の決め方

事故の過失割合は、事故の状況に応じて決定されます。一般的に、警察が事故証明書を作成し、その内容をもとに過失割合が決まります。過失割合の決定には、事故現場の状況や双方の証言などが影響します。

例えば、相手が停止していた車に対して追突した場合、追突した側に大きな過失が認められます。過失割合は事故の内容によって異なりますので、証拠を集めることが非常に重要です。事故現場の写真や目撃証言を収集し、過失割合を決めるために必要な情報を整理しましょう。

まとめ

「自尊自弁」と言われた場合でも、相手の保険会社に対して損害賠償請求を行うことができます。まずは相手の保険会社に連絡し、交渉を進めましょう。過失割合については、事故の証拠を基に警察や保険会社が決定することが多いですが、必要に応じて弁護士のサポートを受けることも有効です。事故後は、冷静に対応し、必要な情報を整えた上で適切な手続きを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました