在職老齢年金を受給しながら働いている場合、給与や年金額の増減により年金が減額されることがあります。特に、退職金の受け取りにより年金額が変わるのかどうか、疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、退職金が年金減額に与える影響や、総報酬月額相当額の考え方について解説します。
1. 在職老齢年金の減額基準
在職老齢年金とは、年金を受給しながら働いている場合に、給与が一定額を超えると年金が減額される制度です。減額の対象となるのは、年金受給者の給与と年金を合わせた総額が一定の基準を超える場合です。
減額基準は、年齢によって異なります。65歳未満の場合、月額給与と年金を合わせた総額が47万円を超えると年金が減額されます。65歳以上の場合は、月額給与と年金を合わせた総額が78万円を超えると減額対象となります。
2. 退職金と総報酬月額相当額
退職金は、通常、在職中に受け取る給与とは異なり、総報酬月額相当額には含まれません。したがって、退職金を受け取ったとしても、給与や年金が月額基準を超えない限り、年金減額には影響しません。
ただし、退職金が一時的な収入として多額の場合、翌年の確定申告時に総収入として計上されるため、その年の収入が大きくなることがあります。その場合、来年度の住民税や所得税に影響を与える可能性はありますが、在職老齢年金の減額自体には直接的な影響を及ぼさないことが多いです。
3. 退職金が年金に与える影響
退職金を受け取ることで年金が減額されるのではなく、退職後に新たに働いて収入を得ることで年金が減額される場合があります。年金受給中に再就職した場合、給与が一定額を超えると年金が減額されますが、退職金そのものはこの基準に影響を与えません。
もし、退職金を受け取ったことで年間の収入が大きく変動する場合、将来的に年金受給額に影響が出ることもあるため、年金を受給し続けるかどうかの判断には慎重を期する必要があります。
4. 結論と注意点
退職金自体が在職老齢年金の減額に直接的な影響を与えることはありません。ただし、退職金を受け取った後に再就職し、その収入が減額基準を超える場合には年金が減額される可能性があります。
年金減額については、年金受給後の収入状況や年齢、またその他の収入との合算によって影響が出るため、退職金を受け取った後の収入がどうなるかを把握し、減額対象となるかどうかをしっかり確認しておきましょう。
まとめ
退職金を受け取ったことによって、在職老齢年金が減額されることは通常ありません。ただし、再就職して収入が増える場合には年金減額の対象となることがあります。退職金の受け取り後、年金の減額を避けるためには、総収入の管理をしっかり行い、年金の取り扱いに関する規定を理解することが重要です。
コメント