自営業者にとって、万が一の病気やケガで働けなくなったときの備えはとても重要です。特に家族を支える立場にある場合、万が一に備えた保障設計は生活の安定を左右します。この記事では、収入保障保険と就業不能保険の違いや特徴、おすすめの組み合わせ戦略について、わかりやすく解説します。
収入保障保険と就業不能保険の違いとは?
収入保障保険は、契約者が死亡または高度障害になった場合に、一定期間毎月給付金を受け取れる保険です。生活費の代替として活用され、残された家族の生活を支える目的で加入します。
就業不能保険は、病気やケガで働けなくなったとき、一定の条件を満たすと収入の一部を保障してくれる保険です。会社員向けに設計された商品が多いですが、自営業者でも加入できるものがあります。
自営業者が重視すべき保障のポイント
自営業者は会社員と違い、傷病手当金などの制度が使えません。そのため、長期にわたって働けなくなるリスクに備える必要があります。特に以下のような点に注目しましょう。
- 就業不能の定義(入院限定なのか、自宅療養でも可なのか)
- 支払い対象となる疾患(精神疾患や手足の切断なども対象か)
- 受け取れる給付金額と給付期間
たとえば手の仕事をしている方が片手を失った場合、労働復帰は可能でも収入は大きく下がる可能性があります。就業不能保険でカバーされるかが重要です。
具体的な保険商品比較:人気の3プラン
商品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
くらすプラスZ(チューリッヒ) | 就業不能保険 | 精神疾患を含む幅広い就業不能に対応。自営業者も加入可能 |
ネオdeしゅうほ(ネオファースト生命) | 収入保障保険 | リーズナブルな保険料で、高度障害もカバー |
FWD収入保障 | 収入保障保険 | 健康告知が比較的ゆるく、保険料も割安 |
この3つはそれぞれ異なる強みを持っています。たとえば「くらすプラスZ」は精神疾患や自宅療養でも保障対象となる柔軟さがあります。一方で「ネオdeしゅうほ」は高度障害まで手厚く対応し、月々の保険料も低めです。
おすすめの組み合わせ戦略と注意点
理想的なのは、収入保障+就業不能保険+メンタル特化型保険の3点セット。具体的には以下のような組み合わせです。
- 死亡・高度障害時の生活保障 → ネオdeしゅうほ
- 働けないリスク全般の保障 → くらすプラスZ
- うつ病など精神疾患の長期休職 → アフラックの休職保険
この構成なら、さまざまなリスクを網羅的にカバーできます。注意点としては、各保険の免責期間(給付開始までの日数)や支払要件をよく確認すること。特に精神疾患に対する保障は商品によって範囲が大きく異なります。
保険以外の備え:収入減に備える生活設計も重要
保険だけに頼らず、いざという時の生活費を数ヶ月分確保しておく「生活防衛資金」も重要です。また、自営業者の場合は顧客の分散・在宅でできる副業の確保など、収入源の複線化もリスク対策の一環となります。
さらに、国民年金基金や小規模企業共済など、自営業者が利用できる公的制度の活用も見逃せません。
まとめ
家族を守るために、自営業者が収入保障保険と就業不能保険を適切に組み合わせることは非常に有効です。「死亡時」「障害時」「メンタル疾患」「長期離職」など、それぞれの場面に応じた備えを整えることで、将来の不安をぐっと軽減できます。
保険の選定には、保険ショップやFP(ファイナンシャルプランナー)への相談もおすすめです。加入前にしっかりと保障内容を理解し、無駄なく過不足なく備えることが大切です。
コメント