123万円の壁と交通費の扱いを徹底解説|129万円と比較してどちらがお得?

税金

パートやアルバイトで働く人にとって、「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」など、年収と税金・保険料の関係はとても気になるポイントです。特に最近注目されているのが「123万円の壁」。この記事では、交通費を含めた年収129万円と、交通費を除いた年収123万円を比較しながら、どちらが手取りで得なのかを詳しく解説します。

「123万円の壁」とは?

123万円の壁とは、配偶者控除や扶養控除、社会保険の扶養範囲など複数の制度の境界を意識して作られたラインです。特に年収が123万円を超えると社会保険への加入義務が発生する可能性がある点が大きなポイントです。

このラインは「週20時間以上勤務」かつ「月収88,000円以上(年収106万円以上)」などの条件と重なることで、勤務先の規模により社会保険加入義務が生じることがあります。これがいわゆる「106万円の壁」とも連動しています。

交通費は年収に含まれる?

交通費は「非課税」扱いになるケースが多く、所得税や住民税の計算からは除外されます。ただし、社会保険の加入判定では交通費も含めた総支給額で判断されるため注意が必要です。

つまり、交通費込みで年収129万円でも、課税対象が123万円以下なら税金面では有利であることがあります。ただし、社会保険の加入義務は交通費も含めて判断されるため、106万円や130万円の壁を越える可能性がある点を見落とさないようにしましょう。

年収129万円と123万円(交通費含まず)を比較

ここで2つのパターンを比較してみましょう。

条件 パターン① パターン②
収入 129万円(交通費4万円含む) 123万円(交通費含まない)
課税対象 125万円 123万円
社会保険加入リスク あり なし
住民税・所得税 発生の可能性あり 軽減されるか非課税

上記のように、たとえ手取り収入が増えたとしても、社会保険料の自己負担(年額20万円前後)が発生する可能性があるため、結果的に「123万円に抑えた方が手取りが多い」ということも起こり得ます。

手取りで比較した場合の考え方

「たった数万円の差なら多く働いたほうが得」と考えるのは自然ですが、実際には社会保険料の負担が大きく手取りが減ることがあります。

たとえば、年収129万円で社会保険加入となると、健康保険料や厚生年金が給与から天引きされ、年間の手取りは大きく減少します。一方、123万円に抑えて扶養のまま働けば、手取りは安定し、年金や保険料の負担もありません。

まとめ:ライフスタイルに合わせて選択を

年収129万円と123万円の差は一見小さく見えますが、社会保険加入の有無で手取り額に大きな差が出る可能性があります。扶養内で働きたい場合は、交通費を含めた「総支給額」で収入を管理することが重要です。

多少の差額よりも、手取りを安定させたい、扶養に留まりたいといったライフスタイルに合った働き方を選ぶことが、長い目で見て損をしない働き方になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました