医療保険とがん保険の先進医療特約の違いと重複契約の注意点

生命保険

先進医療特約は、医療保険やがん保険に付加することで、高額な先進医療の費用をカバーする保障です。しかし、これらの特約には対象範囲や給付条件に違いがあり、重複して契約する際には注意が必要です。

先進医療特約とは

先進医療特約は、厚生労働大臣が承認した先進医療技術に対する治療費を保障する特約です。先進医療は公的医療保険の適用外であり、技術料は全額自己負担となるため、高額な治療費が発生することがあります。

例えば、がんの治療である陽子線治療や重粒子線治療は、先進医療に該当し、治療費が数百万円に及ぶこともあります。

医療保険とがん保険の先進医療特約の違い

医療保険に付加する先進医療特約は、がんを含むすべての疾病に対する先進医療が対象となります。一方、がん保険に付加する先進医療特約は、がんに起因する先進医療のみが対象です。

したがって、がん以外の疾病に対する先進医療を受けた場合、がん保険の先進医療特約では給付の対象外となります。

重複契約の注意点

医療保険とがん保険の両方に先進医療特約を付加することは可能ですが、実際に給付を受けられるのは、治療の原因となった疾病に対応する保険のみです。例えば、不妊治療などのがん以外の先進医療を受けた場合、がん保険の先進医療特約では給付を受けられません。

また、先進医療特約の給付は実際にかかった費用(実損)に対して支払われるため、複数の保険から重複して給付を受けることはできません。

先進医療特約の給付例

先進医療特約の給付は、実際にかかった技術料に対して支払われます。例えば、陽子線治療の平均治療費は約270万円、重粒子線治療は約310万円とされています。

これらの高額な治療費をカバーするために、先進医療特約では通算2,000万円までの給付が設定されている商品もあります。

まとめ

先進医療特約を選ぶ際は、保障範囲や給付条件を確認し、自身のニーズに合った保険を選ぶことが重要です。医療保険の先進医療特約は、がん以外の疾病にも対応しているため、より広範な保障を求める場合に適しています。一方、がん保険の先進医療特約は、がん治療に特化した保障となります。重複契約を避け、適切な保障を選択しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました