退職後に必要な手続きと受け取る書類・返却するもの|健康保険・住民税の対応も解説

国民健康保険

会社を退職する際には、さまざまな書類の受け取りや返却、各種手続きが必要になります。特に、健康保険証の返却後や次の職場が決まっていない場合の市役所での手続きについては、事前に正しく理解しておかないと医療費や保険料に影響が出る可能性があります。本記事では、退職時に受け取る書類や返却するもの、健康保険と住民税の手続きについて詳しく解説します。

会社から退職後に送られてくる書類とは?

退職後に会社から送られてくる主な書類は以下の通りです:

  • 離職票(失業保険の申請に必要)
  • 雇用保険被保険者証
  • 源泉徴収票(年末調整や確定申告に使用)
  • 健康保険資格喪失証明書(国民健康保険の加入時に必要)

これらは、退職後1週間~10日程度で自宅に郵送されるケースが多いですが、不明な場合は会社に確認しましょう。

会社に返却するものは?

退職時に会社へ返却するものもあります。主なものは以下の通りです:

  • 健康保険証(会社の社会保険加入者であれば必須)
  • 社員証・入館証
  • 業務用の備品や資料(PCや制服等を除く)

特に健康保険証は、退職日以降は使えなくなるため、病院に行く予定がある場合は事前に対応を考えておきましょう。

健康保険証返却後の医療機関受診はどうする?

退職日(例:8月20日)以降は会社の健康保険証が無効になるため、医療機関での受診には保険が使えません。この場合、以下の方法があります:

  • 国民健康保険に加入する
  • 任意継続被保険者制度を利用する

市役所で国民健康保険に加入すれば、加入日から保険証が発行され医療機関で使用できます。保険証が届くまでの間は「資格証明書」の交付を受けることで一時的に対応可能です。

国民健康保険の手続きは必要?就職の予定がある場合

退職後すぐに次の職場が決まっており、8月31日までに再就職する場合は、市役所での手続きは原則不要です。次の会社で社会保険に加入すれば、自動的に健康保険も切り替わるためです。

ただし、再就職まで1日でも間が空く場合は、その期間だけでも国民健康保険に加入するか、任意継続を検討する必要があります。保険料や補償の空白期間を避けるためにも、あらかじめ準備しておきましょう。

住民税の支払い方法は?

住民税は前年度の所得に応じて課税され、会社が給与から天引きしている場合がほとんどです。退職後は以下の方法で支払います:

  • 普通徴収:自宅に届いた納付書で自分で支払う
  • 一括徴収:最後の給与から一括で引かれる場合もある

退職時期によっては一括徴収されないこともあるため、納付書が届いたら忘れずに期限内に納めましょう。

まとめ:退職時は早めの準備と確認が大切

退職後は、健康保険証の返却や各種書類の受け取り、住民税や医療保険の手続きなど、意外と多くの対応が必要です。特に再就職までの保険の空白期間には注意が必要です。

市役所での手続きが不要になるのは、退職と再就職の間に保険の切り替えがスムーズに行われた場合に限られます。不明点があれば、会社の人事や市役所の窓口に早めに相談し、安心して次のステップへ進みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました