残価設定クレジットで購入した車が盗難に遭った場合の対応と注意点

自動車保険

残価設定型クレジット(通称:残クレ)で車を購入した場合、契約期間終了時に車両を返却するか、買い取るかを選択する仕組みです。では、その契約期間中に車が盗難に遭った場合、どうなるのでしょうか?保険の適用や残債の処理、さらには不正防止についても正しく理解しておくことが重要です。

残クレとは?仕組みをおさらい

残クレは、購入時に車両の残存価値(残価)をあらかじめ設定し、その差額を分割で支払うローン方式です。契約満了時に以下の3つの選択肢があります。

  • 残価で買い取る
  • 車両を返却する
  • 新しい車に乗り換える

つまり、最終的に車を返却するかどうかで「残価」の清算方法が変わってきます。

盗難に遭ったらどうなる?

もし契約期間中に車が盗難に遭った場合、基本的には加入している任意保険(車両保険)でカバーされることが多いです。多くの残クレ契約では、盗難補償付きの車両保険加入が義務付けられています

保険会社が車両の時価額を査定し、その金額がローンの残債に充当されます。足りない分は自己負担になるケースもありますので注意が必要です。

残債と保険金のバランスに注意

盗難時に支払われる保険金は車の「時価」が基準となるため、ローンの残債を下回ることもあります。このようなケースでは、保険金でカバーしきれない金額を契約者が補填する必要があります

たとえば、ローン残高が150万円で保険金が120万円だった場合、差額の30万円は自己負担です。盗難のリスクを考えると、車両保険に「車両新価特約」や「残債補償特約」が付帯されているか確認することをおすすめします

保険金詐欺と疑われるケースも?

保険はリスクを補償する仕組みですが、「自作自演の盗難」などの不正行為は重大な犯罪にあたります。保険会社は保険金支払いの前に必ず調査を行い、不審な点があれば支払いを停止し、警察への通報や契約解除が行われることもあります。

実際に、盗難届を出して保険金を得ようとした後に虚偽申告が発覚し、詐欺罪で逮捕された事例も存在します。刑事罰のみならず、今後の保険契約も困難になるリスクがあるため、絶対に行ってはいけません。

実例:残クレ車が盗難に遭ったBさんのケース

Bさんは300万円の新車を残クレで購入し、月々の支払いは2万円。契約から2年目で盗難に遭いましたが、車両保険に加入していたため、時価である240万円が支払われました。

残債は260万円残っていたため、Bさんは差額の20万円を自己負担して契約終了となりました。このように、保険の内容や残債の状況によって、自己負担が発生する場合もあることを覚えておきましょう。

まとめ:残クレ契約中の盗難には保険と正しい知識が不可欠

残クレ契約中に車が盗難に遭った場合、保険での対応が可能ですが、残債と保険金のバランスには注意が必要です。また、不正請求は厳しく取り締まられており、リスクが極めて高い行為です。

安心してカーライフを送りたい方は、契約時に盗難補償の内容をしっかり確認し、万が一に備えて適切な保険を選ぶことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました