ATM操作中に「1日のお取引限度を超えます」というエラーメッセージが出たとき、振込限度額を超えてしまった可能性があります。この記事では、りそな銀行における「お取引限度額」の仕組み・自分の限度額を確認する方法・どうすれば引き上げや回避ができるかを整理します。
りそな銀行における「1日あたり利用限度額」の基本構造
りそな銀行の公式情報では、ATMでキャッシュカードを使ったお引出し・お振込み・お振替などの合計額には「1日あたりのご利用限度額」が設定されています。([参照](https://www.resonabank.co.jp/security/service/atm.html))
例えば、個人のお客さまであれば磁気ストライプやICチップ取引では「1日あたり100万円(うち現金引出50万円)」という標準的な限度額が設定されています。([参照](https://www.resonabank.co.jp/kojin/oshirase/2025/detail/cashcardlimit/))
「1日のお取引限度を超えます」が表示される可能性のあるケース
このメッセージが出る背景には主に以下のようなケースがあります。
- その日ですでに一定額以上のお振込み・お引出しを行っていて、限度額に達している。
- カードが70歳以上の方等、銀行側が別枠で「お取引限度額を引き下げている」対象になっており、通常より低めの限度額が設定されている。([参照](https://www.resonabank.co.jp/holdings/news/newsrelease/detail/20181225_930.html))
- ATM・時間帯・取引チャネル(他行ATM・提携ATMなど)によって、個別に制限があるため、チャネル上限を超えた可能性。
たとえば、「お振込みを2回して合計200万円になった」「当日中に現金引出50万円+振込み60万円を行った」など、合算で1日の枠を超える操作を行った場合にこのエラーが出ることがあります。
自分の限度額や設定を確認・変更する方法
まず限度額の確認方法として、ATM操作の「各種サービス→限度額変更・照会」から現在の設定額を閲覧できる旨が公式に案内されています。([参照](https://www.resonabank.co.jp/kojin/oshirase/2025/detail/cashcardlimit/))
限度額を引き上げたい場合は、窓口もしくは所定の手続きが必要です。例えば、マイゲートやアプリ、店頭タブレットなどで振込限度額を引き上げる案内もあります。([参照](https://www.resonabank.co.jp/kojin/gochui/detail/2503_furikomi/))
実例:限度額制限によるトラブルと解決策
実例1:Aさんは朝にATMで100万円以上の振込みをしようとして、「1日のお取引限度を超えます」と表示。翌日銀行へ連絡して限度額を確認したところ、ICチップ取引では当日100万円が上限であったことが判明し、翌日以降に分割振込で対応しました。
実例2:Bさん(70歳)は、銀行が「70歳以上&過去3年間ATM引出し実績なし」という条件に該当し、1日あたりの限度額が10万円に制限されていたため、大きな振込ができず窓口対応となったケースがあります。([参照](https://www.resonabank.co.jp/holdings/news/newsrelease/detail/20181225_930.html))
まとめ:このメッセージは「上限超え」のサインなので、焦らず限度額を確認しよう
ATMで「1日のお取引限度を超えます」と表示された場合、まずはご自身のキャッシュカードの“1日あたり利用限度額(お引出し・お振込み等)”を超えていないかを確認しましょう。りそな銀行では磁気ストライプ・IC・生体認証でそれぞれ標準上限があり、個別設定や年齢対象によってより厳しい設定がされていることもあります。
翌営業日や別のチャネル(インターネットバンキング・窓口)を使うことで振込できる可能性があります。必要に応じて、事前に銀行へ限度額の引き上げ申請も検討しましょう。


コメント