年金を何歳から受給するかは、人生設計において大きな決断です。特に収入がある状態で年金を受け取る場合、「損なのか」「支給停止になるのか」など、判断に迷うポイントがいくつも存在します。この記事では、60歳からの年金受給と給与収入の併用について、制度の仕組みやシミュレーションを交えてわかりやすく解説します。
年金は60歳から受給可能。ただし減額あり
老齢厚生年金は原則65歳からの支給ですが、繰上げ受給という制度を使えば60歳から受け取ることも可能です。ただし、この場合は1ヶ月繰り上げるごとに0.4%、最大で24%の減額となり、一生その金額が続きます。
たとえば、65歳から年120万円の年金が受け取れる人が60歳から繰り上げた場合、約91万円/年に減額され、その後増えることはありません。
働きながら年金をもらうと支給停止の可能性がある
給与収入がある場合、「在職老齢年金制度」によって年金の一部または全部が支給停止になることがあります。対象は60歳から64歳の厚生年金受給者で、給与と年金の合計額が28万円を超えると一部カットされます。
今回のように月収15万円+年金約10万円(年120万円相当)=月25万円程度であれば、支給停止の影響は少ない可能性がありますが、賞与の影響を含めて月平均が28万円を超えると支給調整されることになります。
支給停止の計算方法を具体的にチェック
在職老齢年金の支給停止額は以下のように計算されます。
(給与+年金)−28万円=支給停止対象額の1/2
たとえば給与15万円+年金10万円=25万円であれば28万円未満なので、支給停止はありません。賞与を含めた年収250万円程度であれば、おおむね支給されるケースが多いです。
働く期間と年金受給開始のバランスを考える
年金を早く受け取ると金額は減る一方、体力的に不安がある・長生きに自信がないなどの理由で早期受給を選ぶ方もいます。一方、健康に不安があっても退職後に雇用保険(失業給付)を受け取った後に65歳から年金を満額で受け取るという選択肢もあります。
特に離職後に「特定理由離職者」として認定されれば、失業給付の期間が延長される場合もあるので、ハローワークで相談するのがよいでしょう。
家計と老後資金のバランスも重要
単に「損か得か」ではなく、現在の生活費や今後の収入見込み、医療費、扶養している家族の有無なども考慮する必要があります。特にシングル世帯であれば、年金の早期受給によって生活に安心感が得られることも大切なポイントです。
また、在職中に年金を受給する場合でも、税金・社会保険料・住民税の計算に影響するため、税理士や社会保険労務士への相談もおすすめです。
まとめ
60歳から年金を受け取ることは可能ですが、その分減額され、一生その金額が続きます。給与と併用する場合、在職老齢年金制度によって一部支給停止の可能性がありますが、年収250万円程度であれば大きな影響は出にくいと考えられます。
「損得」だけではなく、現在の体調や収入状況、老後の不安などを含めて総合的に判断することが大切です。可能であれば年金事務所やファイナンシャルプランナーに相談し、自分にとって最適な選択肢を見つけましょう。
コメント