大学生が知っておきたい150万円の壁とは?扶養とバイト収入の仕組みをわかりやすく解説

社会保険

アルバイトをする大学生にとって「扶養の壁」は大切なお金の知識のひとつです。特に2023年から話題になった「扶養の150万円の壁」について、正しく理解しておかないと、思わぬ税負担や親の扶養から外れてしまうリスクがあります。この記事では、扶養と収入の関係をわかりやすく整理して解説します。

「扶養の壁」とは何か?

「扶養の壁」とは、年間収入がある一定の金額を超えると、自分自身や家族に税金や社会保険の負担が発生するという仕組みのことです。主に以下の2つがあります。

  • 税制上の扶養:親の所得税が軽減される
  • 社会保険上の扶養:健康保険や年金を自分で払うかどうかに関係

大学生に関係する扶養の収入基準

多くの大学生は親の扶養に入っており、そのために気をつける収入基準があります。

  • 税制上の扶養:年収103万円以下 → 親の扶養に入れる(所得税・住民税非課税)
  • 社会保険上の扶養:年収130万円未満 → 自分で健康保険や年金を払わなくてよい

「150万円の壁」は税制上の控除の拡充(配偶者特別控除の対象範囲拡大)であり、扶養の有無そのものではありません。これは主に配偶者に適用される制度です。

よくある誤解:「150万円まで稼いで大丈夫」?

「150万円まではバイトしても大丈夫」と思いがちですが、正しくは「150万円までであれば、配偶者特別控除の対象になれる」だけです。学生の場合は、年間103万円以下であれば親の税制上の扶養に入り続けることができ、130万円未満であれば社会保険も自分で払う必要はありません。

つまり、大学生にとっては「103万円」「130万円」の壁が依然として重要な指標です。

具体例でみるバイト収入と扶養の関係

例えば、時給1,100円の飲食バイトを週3日、1日5時間働いたとしましょう。

  • 月収:約66,000円
  • 年間:約792,000円

この程度であれば、扶養内に問題なく収まります。逆に、週5日でフルタイムに近い働き方をすると、あっという間に103万円・130万円を超えてしまう可能性があります。

親の扶養を外れたときの影響

もし収入が増えて扶養を外れると、以下の影響があります。

  • 親の所得税・住民税が増える
  • 学生本人に国民健康保険や国民年金の支払い義務が発生
  • 年末調整や確定申告が必要になる場合がある

一時的に稼ぎすぎて扶養から外れると、結果的に手取りが減ってしまうこともあるため注意が必要です。

まとめ:大学生は103万円と130万円を基準に

「150万円の壁」は誤解されがちですが、大学生にとって重要なのは「103万円(税)」と「130万円(社会保険)」です。この2つの基準を意識して、バイト収入をコントロールすることで、親の扶養を維持しながら効率よく働くことができます。

もし年間収入がこのラインを超えそうな場合は、あらかじめ親と相談して対策を立てておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました