「NEXON POINT SITE」という身に覚えのない名義で、バンドルカードの残高が勝手に引き落とされていた――このようなトラブルがSNSやQ&Aサイトでも報告されています。今回は、不正利用が疑われるバンドルカードのトラブルについて、確認すべきポイントと取るべき対策をわかりやすく解説します。
まず確認:NEXON関連の課金履歴を確認する
「NEXON POINT SITE」は、オンラインゲームを提供している株式会社ネクソンの決済関連表記である可能性があります。過去にNEXONのゲームで課金やポイントチャージをした経験がある場合は、家族や知人がそのカード情報を使った可能性もあります。
ネクソンのカスタマーサポートから、決済に使われたアカウント情報や履歴の問い合わせが可能です。問い合わせの際には、バンドルカードの利用明細に記載された取引日時と金額が必要となります。
全く心当たりがない場合は不正利用の可能性
ネクソンのサービスを一切利用しておらず、アカウントも存在しない場合は、第三者による不正利用の可能性があります。バンドルカードは前払い式のため、盗まれたカード番号やセキュリティコードがどこかで悪用されている可能性もあります。
この場合は、バンドルカードの提供元であるカンム社に状況を詳細に伝え、被害報告と利用停止の依頼を行うことが重要です。問い合わせページはこちらです。
返金対応は受けられる?バンドルカードのサポート体制
バンドルカードはプリペイド式であり、クレジットカードのようなチャージバック制度はありません。そのため、不正利用の立証ができた場合でも返金対応を受けられるかどうかはケースバイケースになります。
被害額が大きい場合には、消費生活センター(https://www.kokusen.go.jp/)や警察のサイバー犯罪窓口に相談し、証拠を確保しておくことも検討しましょう。
今後の被害防止のためにできること
- バンドルカードの残高を常に少額に保つ
- カード番号のスクリーンショット共有を控える
- 怪しいサイトでは決済に使用しない
- ログインや2段階認証の設定を強化
また、定期的にカードの利用明細を確認する習慣を持つことで、早期発見にもつながります。
まとめ:早急に連絡、証拠保存、再発防止を
バンドルカードの残高が「NEXON POINT SITE」名義で勝手に減っていた場合、まずはネクソンとバンドル運営への問い合わせを行いましょう。身に覚えがないなら不正利用の疑いがあるため、被害申告と今後の使用停止、必要に応じて第三者機関への相談が大切です。
プリペイドカードは便利な一方で、被害時の補償が限定的な場合もあります。だからこそ、「普段から使うカードは用途を限定する」「大金は入れておかない」といった自衛策が、トラブル防止につながります。
コメント