クレジットカードや後払いサービスでの支払い遅延は、信用情報に大きな影響を及ぼします。特に、分割払いやローンを検討している方にとっては、過去の遅延がどのように扱われるかを正しく理解しておくことが重要です。
信用情報に記録される「延滞」の定義とは?
クレジットや後払い(BNPL)での支払いが期日より61日以上遅れると、一般に「延滞(異動情報)」として信用情報機関に登録されます。この情報は最長で5年間記録されるため、たとえ支払いを完了していても、記録が残っている限り審査に影響を及ぼす可能性があります。
例として、2023年時点で延滞が完了した場合、情報が消えるのは2028年ごろと考えられます。
ペイディの延滞も信用情報に登録される?
ペイディは、JICC(日本信用情報機構)などの信用情報機関に加盟しており、延滞情報も共有されています。そのため、ペイディの延滞はクレジットカードやローン審査にも影響を与えます。
ただし、情報が登録されるタイミングや内容は、ペイディが定める基準に基づくため、すべての遅延が即座に異動情報になるとは限りません。
30万円のローン審査は通るのか?
30万円程度のショッピングローンは、銀行ローンや自動車ローンよりも審査が緩い傾向がありますが、過去の延滞履歴が残っている間は否決の可能性が高まります。
特に最近ローンやカードの申し込み履歴がある場合、「申し込みブラック」となり一時的に不利になることもあります。
信用情報を確認する方法
不安な方は、JICC(日本信用情報機構)またはCIC(割賦販売法に基づく機関)で、自分の信用情報を開示することができます。開示はスマホや郵送でも可能で、数百円の手数料で確認できます。
記録を確認することで、今後のローン申請においてどのような対策が必要かが見えてきます。
審査通過のためにできる具体的な対策
- クレジットヒストリーを再構築:スマホの分割払いなどで、支払いを滞りなく継続し、信頼を積み上げましょう。
- 複数のローン申請を同時に行わない:短期間に複数申し込みをすると、審査が通りにくくなります。
- 家族の信用を活用する:配偶者や親の名義でローンを組むなども一つの手段です。
ブラックリストは存在しない?信用情報の誤解を解く
よく「ブラックリストに載る」と言われますが、実際にブラックリストというものは存在せず、信用情報に「延滞」「代位弁済」「債務整理」などの事実が記録されているだけです。各金融機関はこの情報をもとに独自の判断を行います。
したがって、過去に延滞があったからといって必ず審査が通らないわけではありません。
まとめ:過去の延滞を理解し、再スタートの準備を
2年前のペイディの延滞が信用情報に記録されている可能性は高いですが、完済済みであれば今後の行動次第で信頼を回復することは十分可能です。30万円のローンが不安であれば、まず信用情報を開示し、自身の状況を正しく把握しましょう。そして、しばらくはクレジットヒストリーの再構築に努めることで、将来的な金融取引を円滑に進めることができます。
コメント