中古戸建ての購入を検討する際、気になるランニングコストのひとつが「固定資産税」です。購入後に思った以上の税負担が発生しないよう、事前に確認しておくことが重要です。この記事では、中古住宅の購入前に固定資産税の金額を確認する方法や注意点、売主とのやりとりのポイントまで詳しく解説します。
固定資産税とは?年間どれくらいかかるのか
固定資産税とは、土地や建物といった不動産を所有している人に課される地方税で、市町村に毎年納めるものです。課税額は以下のように決まります。
- 課税標準額(評価額)× 税率(標準1.4%)= 年間の固定資産税
築年数や建物の構造、立地によって評価額は大きく異なるため、購入前に正確な額を知っておくと安心です。
中古戸建ての固定資産税は購入前に確認できる?
結論から言えば、固定資産税の金額は購入前に確認可能です。以下のような方法で調べることができます。
- 売主や不動産仲介会社に確認する:直近の納税通知書(固定資産税課税明細書)を提示してもらう
- 登記簿謄本の内容+所在地から市区町村に問い合わせる:一部の自治体では所有者でないと開示されないこともある
最も一般的なのは、売主に「直近の固定資産税の通知書を見せていただけますか?」と依頼する方法です。不動産仲介会社を通じて依頼すれば、スムーズに確認できます。
自治体での閲覧はできる?第三者ができる範囲
一部の自治体では、固定資産税の課税台帳や評価証明書の閲覧・発行を第三者(購入希望者)が行うことはできません。これはプライバシー保護や情報漏洩防止の観点からです。
ただし、売買契約が成立しそうな段階であれば、売主の委任状付きで評価証明書を取得できる場合があります。必要であれば不動産会社に相談しましょう。
売買後の固定資産税はどう分担される?
中古物件を年の途中で購入した場合、その年の固定資産税は原則として1月1日時点の所有者(=売主)に課税されます。
ただし、実務上は「引渡し日で日割り計算し、売主と買主で精算」するのが一般的です。不動産売買契約書の中に「固定資産税は○月○日を基準日として日割り精算する」といった条文があるか確認しましょう。
実際の納税額に差が出る要因とは
固定資産税の金額は、次のような要因でも大きく変動します。
- 築年数:築後20年を超えると建物評価額が下がる傾向
- 軽減措置の有無:新築住宅には一部減税があるが、中古住宅では原則適用外
- 都市計画税:一部地域では別途課税(標準税率0.3%)される
- 用途地域:商業地域などは土地評価額が高くなりやすい
不動産広告に記載されている「固定資産税年額」は参考程度にとどめ、できる限り一次情報である納税通知書を確認することが重要です。
まとめ:中古住宅を買う前に、固定資産税額を必ずチェックしよう
中古戸建ての購入時には、事前に固定資産税の金額を確認することが可能です。売主や仲介会社に依頼すれば、納税通知書などを見せてもらえるケースがほとんどです。
購入後のランニングコストを正確に把握するためにも、固定資産税は契約前にしっかりチェックしておきましょう。あわせて、精算方法や負担のタイミングについても契約書で確認しておくと、後々のトラブルを防げます。
コメント