三井住友カードゴールドNL(ナンバーレス)を活用し、100万円修行で年間利用特典(永年年会費無料化や最大1%ポイント還元)を狙っている方は多いでしょう。しかし、100万円の利用枠を埋めるのはなかなか大変。そこで注目されているのが「固定支出」や「チャージ系」の利用です。本記事では、国民年金の支払いやキャッシュレスチャージなどが修行対象になるのか、ポイントが付与されるのかを中心に解説します。
三井住友カードゴールドNLの100万円修行とは?
年間100万円の利用を達成することで、翌年以降の年会費(5,500円)が永年無料になる特典制度です。また、年間ボーナスポイントが最大10,000ポイント(還元率1%相当)もらえるため、効率的に修行したい方には必須の戦略です。
ただし、利用対象になる支払いとならない支払いがあるため、「カウントされるか」「ポイントが付くか」は別問題として整理する必要があります。
国民年金の支払いは100万円修行の対象になるのか?
三井住友カードで国民年金保険料をクレジットカード払いにすると、100万円修行の利用額にカウントされます。ポイントは原則として付与されませんが、利用金額の加算対象にはなります。
そのため、年間20万円以上の固定支出を修行の一部として活用できる点では有効です。ただし、日本年金機構を通じた直接のクレカ支払い以外に間接的なチャージ払いには注意が必要です。
au PAYや楽天ペイ、PayPayなどへのチャージはOK?
サービス名 | クレカチャージ可能 | 100万円修行カウント | ポイント付与 |
---|---|---|---|
au PAY | ○(Mastercard推奨) | × | × |
楽天ペイ | △(楽天カード中心) | × | × |
PayPay | ×(基本はPayPayカード) | × | × |
d払い | △(ドコモ契約者向け) | × | × |
Revolut | ○ | △(不確定) | × |
Kyash | ○(ただしリアルカードでの支払い推奨) | △ | × |
表の通り、多くのチャージ型サービスは「修行対象にならない」「ポイントが付かない」もしくは「どちらも不可」のパターンが多いです。特にau PAYは過去に利用対象外となった報告が多数あるため注意が必要です。
キャッシュ(Kyash)やmixi Mの扱いは微妙?
Kyashはリアルカードを用いて店舗決済に使えば、100万円修行の対象になる可能性があります。ただし、Kyashへのチャージ自体は対象外とみなされやすいため、チャージして終わる使い方は避けた方が安全です。
mixi Mについても、Visaプリペイド扱いのため、チャージは基本的に修行対象外。また、ポイント還元もないか極端に低くなる可能性があるため、非推奨です。
100万円修行のおすすめ支払い方法
- 公共料金(電気・ガス・水道など):確実に修行対象
- ふるさと納税:ポータルサイト経由ならポイントも対象
- スマホ料金・サブスク:毎月の固定費で確実に稼げる
- Amazon・楽天市場・LOHACO:ネット経由の購入でポイントも加算
これらを組み合わせれば、特別な出費がなくても100万円に近づけることができます。
まとめ:チャージ経由の支払いは慎重に、固定支出の積み上げが鍵
三井住友カードゴールドNLで100万円修行を効率よく達成するには、確実にカウントされる支払いを中心に組み立てることが重要です。国民年金の支払いはポイント対象外ながら修行に有効。一方、au PAYやKyashなどのチャージ型は「対象外」「不明確」が多く、原則避けた方が安心です。
無理のない範囲で支出を見直し、計画的に修行を達成しましょう。最新の対象条件は三井住友カード公式サイトで確認することをおすすめします。
コメント