国民健康保険(国保)に加入していた方が、新たに会社の社会保険(社保)に加入する場合、「国保はどうなるのか」「任意で脱退できるのか」といった疑問を抱くことがあります。本記事では、国民健康保険の脱退に関する正しい知識と、社保加入時に必要な手続き、よくあるトラブルまで詳しく解説します。
国民健康保険は「任意脱退」はできない
国保は原則として、他の公的医療保険制度に加入することが脱退の条件です。つまり、「自分の意思だけでやめる」ことはできません。他に該当する保険(社会保険・後期高齢者医療制度など)に加入した場合に限り、脱退が認められます。
よくある誤解に「国保の保険料が高いからやめたい」というものがありますが、これは理由にはなりません。脱退せずに放置すると保険料は発生し続け、未納扱いとなるため注意が必要です。
社会保険に加入したら市区町村へ脱退手続きを
会社に就職して社会保険に加入した場合、自動的に国保が終了するわけではありません。社会保険の資格取得日から14日以内に、市区町村の窓口で脱退手続き(資格喪失届)を行う必要があります。
手続きには以下の書類が必要です。
- 会社から交付される「健康保険被保険者証」
- 本人確認書類(マイナンバーカードや免許証)
- 印鑑(自治体により不要な場合もあり)
提出が遅れた場合でも、社会保険の取得日までさかのぼって国保が脱退扱いになりますが、その間に支払った保険料は後日還付されます。
脱退手続きをしないとどうなる?
社会保険に加入したにもかかわらず、国保の脱退手続きを忘れてしまうと、市区町村は把握できないため、国保が継続しているものとみなされ、保険料の納付通知が届き続けます。
このような場合、二重に保険料を支払うことになります。気づいた時点で速やかに脱退手続きを行いましょう。また、還付申請をすることで、二重支払い分を返還してもらえる可能性があります。
無職や退職時は国保の加入義務が発生
退職などで社会保険を喪失した場合、次の職に就くまでの期間は、原則として国保に加入しなければなりません。この期間を「無保険」で過ごすことはできません。
国保は、退職日の翌日から14日以内に加入手続きを行うのが基本です。なお、任意継続や扶養への切り替えなど、状況に応じた選択肢もありますので、窓口でよく相談しましょう。
マイナ保険証と加入状況は必ずしも連動していない
最近では「マイナ保険証で加入状況が分かるのでは?」という声もありますが、実際には国保や社保の加入・脱退情報の更新にはタイムラグがあります。そのため、マイナポータル上の表示と実際の保険資格が一致しないケースもあるのです。
マイナポータルの情報に頼りすぎず、各保険者への確認と手続きが基本です。
まとめ:国民健康保険の脱退は社保加入時の義務的手続き
国民健康保険は、加入と同様に脱退にも明確なルールがあります。単に「やめたいから」といった理由での脱退は認められず、社会保険などの他の保険に加入したことが必要です。
社保加入後は必ず脱退手続きを行い、二重支払いを防ぐとともに、正しい保険適用を受けましょう。自分の保険状況はこまめにチェックし、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
コメント