質問者様は、旦那様との共働きで生活されており、年収600万+300万という家計の状況で、普通の生活ができるのかについて不安を感じているようです。子供を持つことや家を買うことに対しての経済的な心配もあるようですが、このような疑問に対して、具体的な生活費の基準や収入をどう活用するかを解説します。
年収600万+300万での生活は厳しいか?
兵庫県でお互い正社員として働き、年収900万円の世帯年収は、一般的な基準で見ると、平均的なラインに位置しています。しかし、生活の質やライフスタイルによって「普通の生活」の定義は変わってきます。質問者様の場合、10万円で食費と消耗品を含む支出を行っており、これだけでもかなり効率的に生活していると言えます。
住宅購入に関する費用
家を4000万円で探しているということですが、住宅ローンを組む場合、月々の返済額や金利、頭金の準備が必要です。また、家を購入するための生活費に対する余裕も大切です。年収900万円でのローン計画は現実的ですが、慎重に計画を立て、返済額が家計を圧迫しないよう調整する必要があります。
子育てとその費用
子供を持つことを予定している場合、子育てには多くの費用がかかります。特に教育費や医療費、日々の生活に必要な費用が増えることを考慮する必要があります。妊活中であれば、これから先の生活費をどうカバーしていくかの計画をしっかり立てることが大切です。
生活のストレスと収入のバランス
収入に対する生活のストレスは、家計の使い方に大きく影響します。質問者様は、旦那様とお互いに協力し合ってバランスの取れた生活をしている様子が伺えます。生活の質を保ちながら、収入をどう活用するかが大切なポイントです。昇格を目指す旦那様の年収が700万円に上がれば、家計に余裕が出る可能性が高まります。
まとめ:現実的な家計設計の重要性
年収900万円という世帯年収での生活は十分に可能ですが、家を購入することや子供を持つことには慎重な計画が必要です。住宅ローンや教育費など、将来的にかかる費用を見越して、無理のない家計設計を行うことが大切です。質問者様の生活は、今のところ安定していますが、今後のライフプランに向けて計画的に進めていきましょう。
コメント