延滞から一括返済してもブラックリストに残る?信用情報とその回復方法を徹底解説

ローン

病気や入院など予期せぬ事情で借入返済が滞ることは、誰にでも起こり得ます。5ヶ月の延滞後に一括返済を行ったとしても、信用情報にはどのように記録されるのか、またその影響はいつまで続くのかを理解しておくことはとても重要です。本記事では、延滞と信用情報の関係、いわゆる「ブラックリスト」の実態、そして信用回復までの道のりについて詳しく解説します。

信用情報と「ブラックリスト」の関係

まず誤解されがちですが、「ブラックリスト」というリストが実在するわけではなく、信用情報機関に「長期延滞」などの金融事故情報が記録されることを一般にそう呼んでいます。日本には以下の3つの主な信用情報機関があります。

  • JICC(日本信用情報機構)
  • CIC(株式会社シー・アイ・シー)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

延滞が一定期間(通常61日以上または3ヶ月以上)続くと、「異動情報(延滞)」として記録され、これがいわゆる「ブラック状態」とされます。

5ヶ月の延滞後に一括返済した場合の記録内容

たとえ一括返済しても、「延滞があった」という事実は信用情報に最大5年間記録されます。ただし、この記録には「完済済み」や「解消済み」のように、支払いが行われたことも明記されます。

つまり、延滞は記録されますが、それが返済された事実も記録されるため、今後の信用回復の第一歩にはなります。

信用情報の記録期間とその影響

異動情報の記録期間は通常以下の通りです。

  • 延滞情報:完済から5年間
  • 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産など):完了から5〜10年

この間は、新たなクレジットカードの審査やローンの申込みで不利になる可能性があります。特に住宅ローンや自動車ローンでは、与信審査に影響が出ることが多いです。

延滞後の対応で信用回復につなげるには

延滞後に一括返済したという行動は、信用回復に向けた大きな一歩です。今後は以下のような行動を意識するとよいでしょう。

  • 携帯料金や公共料金など、あらゆる支払いを遅れずに行う
  • 小額からでもクレジットカードを利用し、きちんと返済する
  • 信用情報開示請求をして、実際にどう記録されているか確認する

特にCICやJICCの情報開示はオンラインで簡単に可能なので、定期的に確認することをおすすめします。

信用情報開示の方法

自身の信用情報がどうなっているのかは、以下の機関を通じて確認が可能です。

これにより、今後のローン申請やクレジットカード申込みの目安をつけることができます。

まとめ

5ヶ月の延滞後に一括返済をしても、「ブラックリスト」に該当する異動情報として最大5年間記録は残ります。ただし、完済という事実も記録されるため、信用回復の可能性は大いにあります。今後は支払いの遅延を防ぎ、信用情報を意識した行動を積み重ねることで、再び健全な信用状態に戻ることが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました