家族に内緒の“私的貯金”は悪なのか?老後不安と自衛のための賢い選択を考える

貯金

家庭のお金の使い方は、それぞれの家族の価値観や関係性に左右されます。しかし、自分の老後や万一のときに備えて“私的貯金”を始めることは本当に「あざとい」行為なのでしょうか?この記事では、手取り20万円から2万円を家族に内緒で貯金し始めたというケースをもとに、「家族に嘘をついてでも自分を守る貯金は悪いことなのか?」というテーマについて考えてみます。

「私的貯金」とは?なぜこっそり貯めるのか

私的貯金とは、家計とは別に、自分だけの名義で管理する貯金のことです。共働き世帯ではそれぞれが貯金するケースも多いですが、専業主婦(主夫)や一方が全額収入を管理する家庭では「私的貯金」が難しくなることもあります。

特に、家計全体を相手に任せきりの場合や、お金の使い道に疑問があるとき、自分の将来を守るための貯金が必要だと感じる人は少なくありません。

「手取りが減った」と嘘をついて貯金…その是非は?

2万円を貯金するために「手取りが減った」と家族に説明することは、確かに“嘘”ですが、目的が自衛や老後資金であり、誰かを搾取するものではないのであれば、その嘘は“良い嘘”とも捉えられます。

実際、仮に毎月2万円を30年間続ければ、720万円もの資産になります。これが将来、家族全体の安心にも繋がるかもしれません。

家庭に内緒の貯金が必要とされる背景

日本の年金制度や物価上昇を背景に、「老後2,000万円問題」が話題になったこともあり、老後資金への不安を抱える人が増えています。その中で、パートナーが浪費傾向にある、家計管理に無関心といった環境では、黙ってでも備える必要を感じるのは自然なことです。

また、家庭内での金銭的な意思決定権の偏りがあると、貯金の自由すら奪われることもあります。そんな時こそ、こっそりでも自分の未来を守る選択は“必要な自立”とも言えるでしょう。

節約の意識が家族にも波及する可能性

実際に「手取りが減った」という情報をもとに生活を見直せば、家族全体が節約の意識を持ち始める可能性もあります。無駄遣いを減らし、健康的で計画的な消費に変わるなら、むしろメリットと捉えられる面もあるのです。

たとえば、食費や外食費、使途不明金を少し見直すだけでも、月数千円の節約効果があります。そのきっかけが“ちょっとした嘘”だったとしても、結果として健全な生活改善に繋がるのであれば、それは前向きな嘘と言えるかもしれません。

パートナーとの関係性と「言い方」の工夫

ただし、夫婦・家族の関係性によっては、こっそり貯金が後で大きな信頼トラブルになる可能性もゼロではありません。将来的には、「もし何かあったときのために、少しだけ貯金してるんだ」と柔らかく共有できるタイミングを持つことも大切です。

特に信頼関係を築いている場合、「老後の不安がある」「万一に備えたい」と素直に気持ちを伝えれば、理解を得られるケースも少なくありません。

まとめ:自分を守る貯金は“あざとい”のではなく、健全な自衛

手取りの一部を家族に内緒で貯金する行為は、目的が明確であり、自分と家族を守るための“自衛策”であれば、決して悪ではありません。「家計から少し余分に節約して将来に備える」姿勢は、むしろ賢明な判断と言えるでしょう。

生活への支障がない範囲で、自分の老後や将来に備える貯金を行うことは、自己責任の時代において重要な「生きる力」のひとつです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました