楽天カードの「あとからリボ」金額指定の仕組みと注意点をわかりやすく解説

クレジットカード

楽天カードの「あとからリボ」機能は、支払金額を柔軟に調整できる便利なサービスですが、その仕組みを正しく理解していないと意図しない返済計画になることもあります。本記事では、リボの支払金額指定の効果やリボコースの違い、注意点などを解説します。

「あとからリボ」の金額指定とは?

「あとからリボ」の支払金額を指定する操作とは、特定の月の支払い額を一時的に任意の上限に抑えるためのものです。たとえば、「今月は1万円までに抑えたい」と設定すれば、その月だけ支払いが1万円になります。

しかし、これは毎月の設定ではなく、あくまでも1回限りの操作です。次回以降は通常の「リボお支払いコース」に基づいた金額に戻るため、希望の金額で支払い続けたい場合は「コース変更」が必要になります。

「リボお支払いコース」の設定とは?

楽天カードでは、毎月の最低支払額を「リボお支払いコース」で設定できます。初期設定では3,000円のケースが多く、コースを変更しない限り、あとからリボを利用していない月でもその金額が基準となります。

この「コース金額」は楽天e-NAVIなどから簡単に変更可能です。たとえば、5,000円や10,000円など、ライフスタイルに合わせて設定することで、毎月の支払いペースを安定させることができます。

金額指定 vs コース変更:どちらが効果的?

金額を一時的に抑えたい場合は「あとからリボの金額指定」で十分ですが、長期的に一定の金額で返済をしたい場合は「コース変更」の方が便利で確実です。

たとえば、今月だけ特別に出費が多い月に1万円に変更し、来月からは3,000円に戻っても構わないなら「金額指定」。しかし、今後も安定して1万円で支払い続けたいなら「コースを1万円に変更」しておくのが賢明です。

カード利用がない場合の支払いはどうなる?

カードの新たな利用がない場合でも、リボ払いの残高が残っていれば毎月の返済は発生します。つまり「金額指定をして、それ以降カードを使わなかった」としても、リボ残高がゼロになるまでは毎月返済が続きます

この場合、次月以降の支払いは「金額指定」ではなく、リボコース金額(例:3,000円)に戻るため、注意が必要です。

リボ払いの手数料とリスクにも要注意

リボ払いは便利な反面、手数料(実質年率15.0%など)が高いため、長期返済になればなるほど利息負担が増します。返済額を下げることで毎月の負担は減っても、最終的な返済総額が増えるリスクがあるのです。

たとえば、10万円を月3,000円でリボ返済した場合、完済までにかかる月数は約41カ月、手数料は約23,000円以上になるケースもあります。

まとめ:一時の指定か継続的な変更かを使い分けよう

楽天カードの「あとからリボ」で金額を指定することで、支払いを一時的に抑えることは可能です。ただし、これは1回限りの設定であり、継続した金額で返済したい場合は「リボお支払いコース」の変更が必要です。

長期的に無理のない返済をしたい方は、手数料負担も考慮しながら、早めの返済計画を立てましょう。必要に応じて、楽天e-NAVIやカスタマーサービスで詳細な確認を行うことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました