JALカードは飛行機に乗る機会がある人にとって非常にメリットの多いクレジットカードですが、特に大学生や収入の少ない若年層にとっては「どのカードを選ぶべきか」「年会費は負担にならないか」「マイルの使い道は限定されていないか」など、選ぶ際に気になるポイントがいくつかあります。
大学生におすすめのJALカードは「JALカード navi」
JALが提供する学生向けカード「JALカード navi」は、大学生にとって特にメリットの多い一枚です。
年会費が在学中無料であるうえ、通常のJALカードよりもマイルの還元率が高く、学生限定のボーナスマイルや割引特典も豊富です。
例:東京〜大阪間を年に4回搭乗する場合でも、搭乗ボーナスマイルとフライトマイルを合わせてかなりのマイルが貯まり、国内線特典航空券へ交換できるほどのマイル蓄積が期待できます。
JALカードの年会費が引き落とされるタイミング
JALカード(navi以外)の場合、初年度は年会費無料ですが、2年目以降は年会費が発生します。年会費はカード入会月の翌月以降に請求・引き落としされるのが一般的です。
例えば4月にカードを申し込んで審査に通過し、同月内に発行された場合、年会費の請求は翌年4月前後になります。JALカード naviなら在学中は年会費の心配は不要です。
JALマイルの使い道は飛行機だけじゃない
マイルといえば特典航空券の印象が強いですが、実はJALマイルには多彩な使い道があります。
例えば、JALと提携しているホテルの宿泊や、JALショッピングでの買い物、またはWAONポイントやdポイント、Pontaポイントなどに交換して日常使いすることも可能です。
マイルを「使えずに失効してしまう」心配がある方も、こうした選択肢を知っておけば安心です。
学生でも審査に通りやすい?収入が少ない場合の注意点
JALカード naviは学生専用のため、アルバイト収入のみでも審査に通過する可能性が十分にあります。収入7万円前後の学生でも実際に発行されているケースは多く見られます。
ただし、他のクレジットカードで延滞があったり、申し込み情報に誤りがあると審査に影響が出るため、申込時は正確な情報を入力するようにしましょう。
マイルを無駄なく貯めるためのコツ
JALカードで効率よくマイルを貯めるには、普段の買い物や定期的な支払いをカード払いに切り替えるのがポイントです。公共料金やスマホ代、Amazonなどでの支払いもマイル対象です。
さらに「特約店(マイルが2倍貯まる提携店舗)」を活用することで、通常よりも効率的にマイルを貯めることが可能です。JAL特約店の一覧は公式サイトでチェックできます。
まとめ:学生でもJALカードは活用できる!naviならコスパ最強
大学生でもJALカードは十分に活用できます。特にJALカード naviは年会費無料でマイル還元率も高く、フライト機会がある学生にとっては非常にコスパの良い一枚です。
マイルの使い道も多彩で、飛行機に乗らないときでも無駄なく活用できる点も魅力。年会費の引き落としタイミングや審査のポイントを理解して、自分に合ったJALカードを上手に選びましょう。
コメント