日本の金融システムは安定しているとはいえ、万が一の銀行破綻時に備えて知っておきたいのが「ペイオフ制度」です。特に資産が増えてくると、分散管理や保障範囲の確認が重要になります。この記事では、ペイオフの基本から、資産を守る具体的な対策までを解説します。
ペイオフ制度とは?知っておくべき基本ルール
ペイオフとは、銀行が破綻した場合に預金者を保護する制度で、預金保険機構によって定められています。対象は「元本1,000万円までとその利息」で、普通預金や定期預金が対象になります。
例:ある銀行に1,200万円を預けていた場合、そのうち1,000万円と利息分のみが保証され、残りの200万円は破綻状況により戻らないリスクがあります。
ペイオフ対象外の預金商品にも注意
決済用預金(利息が付かない預金)については全額保護されますが、外貨預金や投資信託、仕組預金はペイオフの対象外です。銀行が破綻すると、その資産は保護されず大きな損失になる可能性も。
外貨預金で数百万円保有していたAさんは、預金先の金融機関が経営破綻した際、資産の多くを失うリスクを抱えることになりました。
資産を守るために実践すべき分散の考え方
ペイオフ対策として有効なのが「銀行の分散」です。たとえば1,500万円を持っている場合、3つの銀行に500万円ずつ分けて預ければ、すべてが保証対象になります。
また、複数の銀行を使うことで、金利比較やサービスの差異も活かしやすくなります。ネット銀行と地方銀行を併用する例も増えています。
決済用預金の活用も検討する
利息は付かないものの、全額が保護される「決済用預金」もリスク回避の手段になります。特に一時的に大きな金額を預ける場合や、法人資金の保管先として有効です。
例:不動産を売却した直後の一時的な現金保管など、短期的にまとまった資金がある場合に決済用預金を選ぶ人もいます。
投資との併用でリスクを分散する
預金以外にも資産を分散することで、万一の銀行破綻に備えられます。例えばiDeCoやNISAなどの制度を活用すれば、預金とは異なるリスク・リターンで資産形成ができます。
ただし、投資は元本保証がないため、目的とリスク許容度を明確にしたうえで選ぶ必要があります。
まとめ:預金額に応じた分散管理が安心のカギ
ペイオフ制度は預金者を守るための仕組みですが、全額保証されるわけではないことを理解し、対策を講じることが重要です。1,000万円を超える資産がある場合は、銀行や商品を分散することを心がけ、安全かつ効率的な資産管理を目指しましょう。
預金保険機構(公式サイト)もあわせてご確認ください。
コメント