日々の通勤や買い物で鉄道やコンビニを頻繁に利用する方にとって、支払い時にポイントがたまりやすいクレジットカードを選ぶことは非常に重要です。この記事では、交通系ICとの相性が良く、コンビニ利用でも高還元率を誇るクレジットカードを目的別に紹介します。
交通系ICカードと相性抜群の「ビューカード」
JR東日本をよく利用する方におすすめなのが「ビューカード(ビュー・スイカカード)」です。Suicaへのオートチャージで1.5%相当のポイントが還元され、定期券機能との一体型も可能です。
さらに、えきねっとやJRE MALLなどJR関連のサービスでもJRE POINTが効率的に貯まり、通勤・出張を頻繁に行う方には非常にメリットの大きいカードです。
セブン-イレブンで還元率5%!「セブンカード・プラス」
セブンイレブン、イトーヨーカドー、オムニ7などグループ関連店舗で使うなら「セブンカード・プラス」が有利です。nanacoポイントが直接貯まり、セブンイレブンでの利用では最大5%相当のポイント還元が期待できます。
また、チャージと支払い両方でポイントが貯まるため、nanacoユーザーにも嬉しい設計となっています。年会費無料(条件付き)で導入しやすいのも魅力です。
コンビニ3社で常時高還元「三井住友カード(NL)」
セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートの3大コンビニで利用するなら、「三井住友カード(NL)」がおすすめです。Visaのタッチ決済を使えば、最大5%還元という非常に高い還元率を実現します。
カード番号が印字されていないナンバーレスデザインでセキュリティ性も高く、コンビニやマクドナルドを中心に生活支出の多い方にはぴったりの1枚です。
私鉄ユーザーに強い「TOKYU CARD ClubQ JMB」
東急線沿線に住む方に適しているのが「TOKYU CARD ClubQ JMB」です。PASMOへのオートチャージでポイントが貯まり、東急ストアや東急百貨店などでも優待があります。
さらに、JALマイルとTOKYU POINTの相互交換もでき、飛行機も使う方には二重のメリットがあります。
日常使い全般に強い「dカード」も要注目
ドコモユーザーでなくてもお得に使える「dカード」は、ローソンでの買い物で実質5%還元(ポイント3%+レジ割引2%)と、コンビニ利用に特化した特典が充実しています。
また、d払いとの連携でスマホ決済がスムーズになるほか、街のdポイント加盟店でも効率よくポイントを貯められます。
まとめ:目的に応じたカード選びで、日常の支払いがもっとお得に
鉄道とコンビニの利用が多い方には、交通系ICと連携できるカード、あるいは特定のコンビニで高還元が受けられるカードの活用が非常に重要です。ビューカードやTOKYU CARDは交通系との相性が抜群、三井住友カードやdカードはコンビニでの利用に強みがあります。
ライフスタイルに合わせて最適なカードを選び、日々の支払いを賢くポイントに変えていきましょう。
コメント