2026年10月からの社会保険適用拡大:週20時間労働の基準とパートタイマーへの影響

社会保険

2026年10月から、社会保険の適用基準が変更され、週の所定労働時間が20時間以上の労働者も対象となります。パートタイマーとして働く方々にとって、この変更がどのような影響を及ぼすのかを解説します。

週20時間の基準とは

社会保険の適用基準として、「週の所定労働時間が20時間以上」が新たに設定されます。これは、雇用契約書や就業規則で定められた労働時間を指し、実際の労働時間ではありません。

例えば、1日の所定労働時間が7.25時間で、週3日勤務の場合、週の所定労働時間は21.75時間となり、20時間以上となります。

シフト制の場合の判断方法

シフト制で勤務日数が週によって異なる場合、月の所定労働時間を基に週平均を算出します。計算式は以下の通りです。

週平均所定労働時間 = 月の所定労働時間 × 12 ÷ 52

例えば、月に11日勤務し、1日7.25時間働く場合、月の所定労働時間は79.75時間となります。これを週平均に換算すると、約18.4時間となり、20時間未満となります。

実労働時間が20時間を超える場合の対応

雇用契約上の所定労働時間が20時間未満でも、実際の労働時間が2ヶ月連続で週20時間以上となり、その後も継続が見込まれる場合、3ヶ月目から社会保険の加入対象となります。

例えば、繁忙期に週3日勤務が続き、1日7.25時間働いた場合、週の実労働時間は21.75時間となり、2ヶ月連続でこの状態が続けば、3ヶ月目から加入対象となります。

社会保険加入のメリットとデメリット

社会保険に加入することで、健康保険や厚生年金の給付を受けることができます。また、将来的な年金受給額も増加します。

一方で、保険料の自己負担が発生し、手取り収入が減少する可能性があります。特に、扶養内で働いている方は、扶養から外れることで税制上のメリットが減少することもあります。

まとめ

2026年10月からの社会保険適用拡大により、週の所定労働時間が20時間以上のパートタイマーも加入対象となります。シフト制で勤務日数が変動する場合でも、週平均所定労働時間が20時間以上となれば、加入が必要です。自身の労働時間や契約内容を再確認し、必要に応じて雇用主と相談することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました