アルバイトやパートをしている大学生にとって、”扶養の壁”は重要なテーマです。2025年から「103万円の壁が123万円に引き上げられた」との情報が流れていますが、それが本当に正しいのか、混乱している方も多いのではないでしょうか。本記事では、103万・130万・123万円の違いを正しく理解し、損をしないためのポイントを解説します。
そもそも「〇〇万円の壁」とは何か?
「〇〇万円の壁」とは、一定の年収を超えると扶養の対象から外れたり、税金や社会保険料が発生したりする境界線のことです。代表的な壁には以下の3つがあります。
- 103万円の壁:所得税が発生する基準(配偶者控除など)
- 130万円の壁:社会保険(健康保険・年金)の扶養対象から外れる基準
- 2025年から話題の123万円の壁:住民税の非課税限度額の引き上げ
それぞれ意味が異なるため、自分がどの壁を気にすべきか明確にしておく必要があります。
「103万円の壁」は税金の話
年収が103万円を超えると、親の所得税上の扶養控除から外れてしまいます。これにより、親の所得税負担が増える可能性があります。
本人にとっては「所得税が発生する」ことを意味し、概ね103万円超から徐々に税金が発生します。ただし、学生であれば「勤労学生控除」が適用されるため、もう少し余裕があります。
「130万円の壁」は社会保険の話
年収が130万円を超えると、親の健康保険・年金の扶養から外れます。これは学生でも例外ではありません。
扶養から外れると自分自身で健康保険と年金の保険料を支払う必要があります。年間で20万円以上の負担となることもあるため、特に注意が必要です。
2025年から話題の「123万円の壁」とは?
2025年度より、住民税の非課税限度額が従来の100万円から123万円へと引き上げられました。これは「年収123万円までなら住民税が発生しない」という話です。
つまり、「住民税」の負担が軽減されるだけで、「所得税」や「社会保険扶養」とは無関係です。扶養の判定や130万円の壁には影響しないため、混同しないよう注意しましょう。
どこまで稼いで大丈夫?大学生の安全ライン
大学生が「親の扶養を維持しながらバイトしたい」と考えるなら、以下の年収目安を参考にしましょう。
- 103万円未満:税金も社会保険も安心ゾーン
- 130万円未満:税金は発生するが、社会保険は親の扶養内(学生バイトはここが多い)
- 130万円超:健康保険・年金に自分で加入が必要。親の扶養外れる
もし年末調整や確定申告をしっかり行えば、多少超えても税金の負担は軽減されることもあります。ただし、保険は強制加入のため回避不可です。
まとめ:123万円の壁は扶養とは関係ない!正しい壁の理解を
2025年から「123万円の壁」が新たに注目されていますが、これはあくまで住民税の話であり、所得税の扶養(103万)や社会保険の扶養(130万)とは別物です。
扶養の維持や節税のためには、103万円と130万円の壁をしっかり意識しながら、バイト収入を調整するのが安心です。制度改正の背景を正しく理解し、自分にとって損のない働き方を選びましょう。
コメント