三菱UFJ銀行が発行するVisaデビットカードをApple Payに追加すれば、iPhoneやApple Watchを使って非接触で支払いができるようになります。ただし、実際の店舗でスムーズに支払うためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。この記事では、Visa加盟店でのApple Payを使った支払い方法や注意点について解説します。
三菱UFJ銀行VisaデビットカードはApple Payに対応している
2020年から、三菱UFJ銀行のVisaデビットカードはApple Payへの登録が可能になりました。これにより、Walletアプリにカードを追加することで、対応店舗での非接触決済が使えるようになります。
Apple Payに登録されたVisaデビットカードは、iD(アイディー)として決済される仕組みです。つまり、店舗での読み取りはVisaブランドではなく、「iDのタッチ決済」として処理されます。
「Visaで」と伝えるのはNG?支払い時の正しい伝え方
Visaデビットカードであっても、Apple Payに登録して使用する場合、「iDでお願いします」と伝えるのが正しい方法です。「Visaで」と伝えると、物理カードをターミナルに通すことを想定されるため、Apple Payではうまく決済できない可能性があります。
実店舗での決済時には、以下のように伝えましょう。
- 「iDで支払います」
- レジがiD対応端末であることを確認
- その後、Face IDまたはTouch IDで認証し、iPhoneをリーダーにかざす
これにより、Apple Payに登録された三菱UFJ銀行のVisaデビットカードから、即時に口座引き落としが行われます。
Visaのタッチ決済(Visaのタッチ)とは別物
近年増えているVisaのタッチ決済(Visa contactless)は、物理カードや一部のApple Pay対応クレジットカードで利用可能ですが、三菱UFJ銀行のVisaデビットカードは、Apple PayではiDとして動作します。
つまり、Apple PayでVisaタッチは使えないという点に注意が必要です。Apple PayでVisaタッチに対応しているのは、特定のクレジットカード会社のVisaカードに限られています。
Apple Payの利用履歴と確認方法
支払いが完了すると、Walletアプリや三菱UFJ銀行のスマートフォンアプリ(Moneytree連携など)で利用明細を確認できます。
iPhone上で支払い完了直後に通知が表示され、金額や利用場所も記録されます。これはクレジットカードのような「後払い」ではなく、「即時引き落とし」される点で安心感があります。
使えるお店の見分け方
三菱UFJ銀行のVisaデビットカードをApple Pay経由で使う場合、iDマークのある店舗であれば支払いが可能です。コンビニ、ドラッグストア、スーパー、飲食店など、多くのチェーン店が対応しています。
一方、店舗によっては「iD」に非対応で、「Visaのタッチ」や「QUICPay」「Suica」など他の方式しか受け付けない場合もあるため、事前に決済方法を確認しておくのが安心です。
まとめ
三菱UFJ銀行のVisaデビットカードをApple Payに追加すると、iD決済として使うことができます。Visa加盟店であっても、「Visaで」と伝えてしまうと決済がうまくいかないことがあるため、必ず「iDで」と伝えるのがポイントです。
Apple Payは非接触でスピーディーな決済が可能であり、日常の支払いをスムーズにしてくれます。正しい使い方を知っておくことで、安心してキャッシュレス生活を楽しめるようになります。
コメント