自動車ローンや住宅ローンでうっかり延滞…これって信用情報に『異動』がつく?仕組みと対処法を解説

ローン

住宅ローンや自動車ローン、携帯電話の料金など、毎月の支払いが多くなると「引き落とし口座の残高が足りなかった」というミスは誰にでも起こり得ます。しかし、それが信用情報に悪影響を及ぼすのでは?と不安に感じる方も多いでしょう。この記事では、うっかり延滞が信用情報に与える影響や『異動』が記録される基準、そして今後のローン審査への影響についてわかりやすく解説します。

『異動』とは?信用情報に記録される条件を知ろう

信用情報における『異動』とは、延滞や債務整理、代位弁済など重大な信用事故が発生した場合に登録される情報のことです。俗に「ブラックリストに載る」といわれる状態も、異動情報の登録を指しています。

主に以下のような条件で『異動』とされます。

  • 61日以上または3ヶ月以上の延滞
  • 債務整理(任意整理、自己破産など)
  • 保証会社による代位弁済

これらのいずれかに該当しない限り、基本的に『異動』にはなりません。

数日の延滞は信用情報にどう影響する?

今回のように、「数日で支払った携帯料金の引き落とし不足」や「200円不足による住宅ローンの数日延滞」といったケースでは、『異動』として登録される可能性は極めて低いです。

信用情報機関(JICC・CICなど)では、支払日から1~2週間以内に支払われた場合、遅延履歴としても記録されないケースもあります。また、1回限りの延滞でかつすぐに解消された場合は、金融機関側が信用情報に報告しないケースも多いです。

遅延情報が残ることはある?

『異動』ではないものの、遅延情報(いわゆる「Aマーク」)として信用情報に数ヶ月間記録される可能性はあります。これはローンやクレジットカードの審査時に確認される可能性があり、審査において若干のマイナス要素となることも。

ただし、1回や2回程度で継続的な延滞がなく、支払いが速やかに行われていれば、実際の審査では大きく影響しないことが多いとされています。

異動情報があるかどうかを確認する方法

自分の信用情報に『異動』や遅延履歴があるかを確認したい場合、信用情報機関で開示手続きを行うことができます。

開示には数百円の費用がかかりますが、スマホや郵送、窓口などから申し込み可能です。

再ローンや住宅ローンに影響する可能性は?

今後自動車ローンや住宅ローンを新たに組む際、金融機関が見るのは「過去に支払いを遅延していないか」という点です。今回のように支払いを速やかに完了し、かつ過去の延滞がごく軽微なものであれば、通常の審査において大きな障害にはなりにくいと考えられます。

それでも不安な場合は、信用情報を確認し、事前に準備しておくと安心です。

まとめ:数日の延滞なら基本的に『異動』にはならない

『異動』は長期延滞や債務整理など重大な信用事故があった場合に登録される情報であり、数日の入金遅れや少額不足による即時の補填では記録される可能性は低いです。

今後ローン審査などを控えている場合は、念のため信用情報を開示して確認しておくと安心。過去の支払い履歴をしっかり把握し、今後も安定した支払いを心がけることが信用力を保つ鍵になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました