国民健康保険料を滞納してしまい、督促状が届いたときに不安を感じる方は多いはずです。特に、すぐに支払えない状況にある場合や、社会保険への切り替えを控えている場合は、今後どうなるのか気になるところです。本記事では、滞納初期段階での対応法や差し押さえのリスク、社会保険切り替え時の注意点について詳しく解説します。
督促状が届いたらまず確認すべきこと
督促状が届いた場合、それは滞納からある程度の日数(通常1ヶ月〜2ヶ月)が経過しているサインです。しかし、すぐに差し押さえになるとは限りません。自治体によっては督促状の発送はルーチン業務の一環で、強制執行に移る前段階であることがほとんどです。
封筒が青い場合、形式的な通知であることもありますが、文面に記載された「納期限」や「滞納額」「連絡先」は必ず確認し、期限内に行動をとることが重要です。
1~2ヶ月の滞納で差し押さえの可能性は?
一般的に、1~2ヶ月程度の滞納ではいきなり差し押さえに至ることはほぼありません。まずは督促状が届き、その後も無視した場合に「催告書」→「最終催告」→「財産調査」→「差押通知書」と段階を経て進行します。
ただし、過去に滞納履歴がある人や、複数回にわたる通知を無視している場合は、より早く厳しい対応をされる可能性もあります。
社会保険に切り替える場合のポイント
令和7年8月から社会保険に切り替わる予定とのことですが、それ以前の滞納(6月分、7月分)は「国保の資格があった期間」に発生した保険料であるため、当然納付義務が残ります。
7月分についても、7月1日現在で国保に加入していれば、その月分は滞納対象となります。切り替え後に支払う場合、8月時点で6月・7月分を一括請求される可能性があります。
6月分だけ先に支払うことはできる?
自治体によって対応は異なりますが、部分的な納付(例:6月分だけ)も可能な場合が多いです。窓口や電話で「分割して支払いたい」「一部だけ先に納めたい」と相談すれば、柔軟に応じてくれるケースが多く、延滞金を抑えることにも繋がります。
実際に、「まず1ヶ月分だけ支払い、残りは分納計画を立てた」という事例もあります。繋がらない場合でも、e-Taxや自治体の公式サイトなどからチャット窓口やWeb相談予約ができる場合もあります。
滞納リスクを減らすための対策
- 早めに納付相談をする(電話がつながらなければ来庁も視野に)
- 可能であれば一部納付を試みる
- 延滞金がかからないうちに対応する
- 社会保険切り替え時の書類(資格取得証明書など)を準備しておく
保険料滞納が続くと、医療費が一時的に全額自己負担になる可能性や、延滞金が膨らむ恐れもあるため、できる範囲での対応が求められます。
まとめ:慌てず、誠実な対応を
1~2ヶ月程度の国民健康保険料の滞納で、即差し押さえになることは稀です。社会保険切り替えを予定している場合でも、切り替え前の期間については納付義務があるため、滞納分は支払う必要があります。
不安を感じたら、部分納付や納付猶予について自治体と相談するのが賢明です。電話がつながらない場合は、公式サイトでチャット機能や窓口予約の有無を確認しましょう。誠実に対応することで、余計なトラブルを防ぐことができます。
コメント