未成年者が自分名義で銀行口座を持つことは珍しくなく、三井住友銀行でも子ども用のキャッシュカードを持っている家庭は増えています。その中で「暗証番号を変更したいけれど、15歳未満でも可能なのか?」という疑問を抱く方も多いでしょう。本記事ではその点を詳しく解説し、手続きの方法や注意点もあわせてご紹介します。
15歳未満でも暗証番号の変更はできるのか?
三井住友銀行では、15歳未満の利用者であっても原則として暗証番号の変更は可能です。ただし、未成年者による銀行手続きは一部制限があるため、保護者の同伴や代理手続きが必要になる場合があります。
特に小学〜中学生の場合、単独では窓口対応できないことが多く、暗証番号の変更についても同様に、本人確認書類に加えて保護者の身分証が求められることがあります。
変更できる場所と方法
暗証番号の変更は以下のいずれかで可能です。
- 三井住友銀行の店舗窓口
- 三井住友銀行のATM
- インターネットバンキング(SMBCダイレクト)※未成年は利用制限あり
未成年者の場合、ATMによる変更は制限がかかっていることもあるため、窓口での変更が最も確実です。
窓口での必要書類と流れ
窓口で暗証番号を変更する際には、以下の書類が必要になります。
- 変更を希望する本人のキャッシュカード
- 本人の公的な身分証(健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 保護者の本人確認書類(運転免許証など)
- 印鑑(口座開設時に登録したもの)
受付では、本人の意思を確認するために担当者から質問されることもあります。未成年でも本人が同行していれば基本的に問題ありません。
インターネットバンキング利用時の注意点
SMBCダイレクトを使えば、オンライン上でも暗証番号を変更できますが、15歳未満の利用者には口座残高照会や振込機能などが制限されている場合があります。そのため、暗証番号の変更自体がメニューに表示されないことも。
このような場合は、保護者が代理で操作するか、前述の通り窓口で対応するのが安全です。
誤って暗証番号を複数回間違えた場合は?
キャッシュカードの暗証番号を3回以上連続で間違えると、カードがロックされて使用できなくなります。この場合も、店舗での再設定手続きが必要です。
この際にも、本人確認書類や保護者の同席が求められるため、事前に必要書類を確認しておくとスムーズです。
まとめ:15歳未満でも暗証番号変更は可能。ただし保護者の同席が基本
三井住友銀行では、15歳未満の子どもでも暗証番号の変更は可能ですが、本人確認と保護者の同席が基本となる点に注意が必要です。ATMやインターネットバンキングでは制限があることもあるため、窓口での変更が最も確実な方法です。事前に必要書類を揃え、スムーズな手続きを心がけましょう。
コメント