複数のアルバイトを掛け持ちしている場合、社会保険や扶養の扱いについて疑問を感じることは少なくありません。特に、これから進学を控えた方にとっては大切な判断材料となります。この記事では、フリーターが2つのバイト先に勤務しているケースや、将来的に扶養へ戻る際の注意点を詳しく解説します。
社会保険は1つの勤務先でのみ加入が原則
社会保険(健康保険・厚生年金)は原則として複数の勤務先で重複して加入することはできません。フルタイムに近い条件(週20時間以上、月収8.8万円以上、1年以上の継続見込みなど)を満たした勤務先でのみ加入するのが基本です。
したがって、もし現在の勤務先①での勤務時間が減って20時間を下回るのであれば、勤務先①の社会保険から抜けて、勤務先②で加入するのが妥当です。ただし、必ず各勤務先の担当者と相談の上で手続きを進めてください。
健康保険証(紙)の扱いについて
社会保険を脱退した場合、これまで使っていた健康保険証(紙タイプ)は無効になります。脱退日以降はその保険証では受診できなくなるため、新しい勤務先で発行された保険証を受け取るまでは医療費を一旦自己負担で支払い、後日払い戻しを受ける必要がある場合もあります。
タイミングによっては保険証が届くまでに数日〜数週間かかることがあるため、受診の予定がある方は事前に会社や保険者に確認しましょう。
来年から短大生になる場合の社会保険と扶養について
短大に進学する予定がある場合、基本的に学業専念となるためアルバイトの収入を抑えることで親の扶養に戻ることが可能です。ただし、次の2点に注意が必要です。
- 年収130万円未満:健康保険の扶養に入るには、年収130万円未満が条件です。
- 年間103万円以下:所得税の扶養控除対象となるためには、年収103万円以下に抑える必要があります。
短大生になるタイミングで勤務時間を調整し、扶養の基準を満たすことで、保険料や税金の負担を抑えることができます。
ダブルワークでの社会保険は慎重に整理しよう
2つのバイト先でどちらも社会保険の対象となる可能性がある場合、勤務時間や収入の多い方を「主たる勤務先」として保険加入を行い、もう一方では加入しないよう調整が必要です。誤って両方で保険料が引かれていると、後に還付や修正手続きが必要になることも。
勤務先①が週20時間未満になった場合は、②の勤務先での保険加入を優先し、①では脱退手続きを行いましょう。脱退手続きは事業主を通じて行うため、自己判断で何もしないのはNGです。
まとめ:将来の進学や扶養に向けて計画的な保険調整を
社会保険の加入・脱退や扶養の扱いは、勤務時間や収入に大きく左右されます。進学や収入の変化を見越して、どの勤務先で保険加入するか、扶養へ戻るタイミングなどを事前に計画しておくことが大切です。
困ったときは勤務先の人事担当や、保険事務所に相談することで、正確な手続きを行うことができます。自分のライフステージに合わせた柔軟な対応を心がけましょう。
コメント