年末が近づくと、自分の年収が扶養控除の範囲内に収まるのか心配になる方も多いでしょう。特にフリーターとして働きながら、来年から学生に戻る予定の人にとっては「親の扶養から外れたら戻れるのか?」という疑問は非常に重要です。この記事では、所得税や社会保険の扶養条件とその復帰の可否について、わかりやすく解説します。
所得税と社会保険、扶養には2つの制度がある
まず押さえておきたいのは、「扶養」という言葉が税制と社会保険で意味が異なるという点です。
- 税法上の扶養:親の所得税に影響。年収が103万円以下なら扶養控除の対象。
- 社会保険上の扶養:健康保険料を親が負担し、被扶養者は保険料不要。収入が130万円(または106万円)未満で条件あり。
つまり、年収123万円の場合は、税法上の扶養からは外れても、社会保険上の扶養にとどまる可能性があります。
税制上の扶養は「年ごと」に判定される
税法上の扶養控除は、その年の所得に応じて年末調整や確定申告で判定されます。そのため、年収が103万円を超えてしまった年には親の扶養控除は適用されません。
ただし、翌年の年収が103万円以下になれば、再び親の扶養に入ることは可能です。扶養から一度外れたからといって二度と戻れない、ということはありません。
社会保険の扶養は「将来の収入見込み」で判断
社会保険上の扶養(健康保険など)は、過去の年収ではなく、今後の月収見込みが基準になります。具体的には「年収130万円未満(収入が60歳未満なら月108,334円未満)」であれば、被扶養者として認定されます。
たとえば、年末に収入が130万円を超えていたとしても、翌年4月以降に専門学校に通い、アルバイトをしていない、もしくは月収が約8万円程度であれば、再び親の健康保険の扶養に入れる可能性があります。
学生は扶養に入りやすい?条件を満たせばOK
学生であっても、年齢や就業状況にかかわらず、扶養条件を満たせば親の扶養に入ることができます。特に学生の場合、収入が不安定になりやすいため、社会保険の扶養認定にあたっても柔軟に対応してもらえるケースが多いです。
ただし、各保険組合ごとに条件や審査が異なるため、協会けんぽなどに確認することが大切です。
扶養を外れた場合の影響と対策
扶養を外れると、以下のような影響があります。
- 親の所得税控除が受けられない
- 自分で国民健康保険に加入し、保険料を支払う必要がある
- 自分で国民年金保険料を支払う(ただし学生納付特例制度あり)
そのため、年末までの収入を調整したり、バイトを一時的に控えることで、扶養内にとどまる工夫をする人もいます。
まとめ:扶養は「永遠に外れるもの」ではない
年内に年収が103万円または130万円を超えた場合、一時的に親の扶養から外れることになりますが、翌年以降の収入や生活状況に応じて再び扶養に戻ることは十分可能です。特に学生として通学する場合は、扶養復帰のハードルはそれほど高くありません。扶養に関する手続きは都度見直しが必要なので、迷ったら親の勤務先や保険組合に相談してみましょう。
コメント