ペイディ(Paidy)を利用しているユーザーにとって、支払い方法の選択肢はとても重要です。特にコンビニATMでの支払いを考える方は多いですが、「セブンイレブンのATMで支払えなかった」という声も見られます。この記事では、ペイディが対応しているコンビニATMと支払い手順、注意点について詳しく解説します。
ペイディはセブン銀行ATMには非対応
まず結論から言うと、ペイディはセブンイレブンのセブン銀行ATMからは支払えません。セブン銀行ATMは収納代行に制限があり、ペイディはその対象外となっています。
そのため、セブンATMに支払いバーコードや収納番号を入力してもエラーが表示されるか、そもそも選択肢として表示されない場合があります。
ペイディの支払いに対応しているコンビニATM
では、どこのコンビニATMなら支払えるのでしょうか。ペイディでは以下の方法での支払いが推奨されています。
- ローソンATM(Loppi経由)
- ファミリーマート(Famiポート経由)
- ミニストップ(Loppi端末)
- セイコーマート(クラブステーション端末)
これらの店舗では、ペイディのアプリからバーコードを表示し、店内にある端末から収納票を発行してレジで支払いが可能です。ATMではなく、専用端末を使う点に注意しましょう。
支払い方法:LoppiやFamiポートの使い方
たとえば、ローソンのLoppiを使った支払い方法は以下のとおりです。
- ペイディアプリを開く
- 支払い画面で「コンビニ支払い」を選択
- ローソン用の受付番号と確認番号を確認
- Loppi端末で「各種番号をお持ちの方」を選択
- 番号を入力し、発行される用紙を持ってレジで支払い
ファミリーマートのFamiポートも同様で、アプリに表示された情報を入力することで収納票が発行されます。
支払い方法を確実に選ぶための注意点
ATMで直接支払うのではなく、「専用端末で収納票を発行し、レジで支払う」という形式がペイディでは基本です。ローソンやファミリーマートなど、対応しているコンビニでも、ATMからの直接支払いはできません。
また、ペイディの支払い方法はタイミングによって変更になる可能性があるため、公式のサポートページを確認するのが安心です。
まとめ:ATMではなく端末とレジで支払うのが正解
ペイディの支払いをコンビニで行う場合、セブン銀行ATMは利用不可です。代わりに、ローソンやファミリーマートの端末(LoppiやFamiポート)を使って収納票を発行し、レジで支払いましょう。
支払いに不安がある場合は、ペイディアプリのガイドを確認するか、カスタマーサポートに問い合わせるのが確実です。スムーズに支払いを済ませるために、正しい端末と店舗を選ぶことが大切です。
コメント