共働き夫婦が住宅を購入した後、お金の使い道や家計の分担に悩むのはよくあることです。とくに収入に差がある場合や、価値観の違いが浮き彫りになることで、ストレスがたまることも。本記事では、夫婦で納得しながら長く続けられる家計管理方法や考え方を実例とともにご紹介します。
家を建てたら家計の見直しは必須
住宅ローンの返済が始まると、固定費が一気に増えます。これまでの「なんとなく折半」では継続が難しくなることも。まずは家計全体を一覧にして、生活費・住宅費・貯金・お小遣いなどのバランスを客観的に把握しましょう。
共働きで収入に差がある場合、「生活費を収入比で分担」する方法が現実的です。たとえば、夫30万:妻15万なら、2:1の比率で各項目を負担するのが公平に感じられやすくなります。
お小遣い制の設定は“固定費”の把握がカギ
お小遣いが高い・安いという議論になりがちですが、まずは各自の必要経費(通勤・昼食・通信費・保険など)を「固定費」として分けて考えると冷静な話し合いがしやすくなります。
たとえば、奥さまのように昼食代やガソリン代、保険料が自己負担の場合、それらを含めて「4万円で足りない」と感じるのは妥当です。この場合、「必要経費」+「自由に使える金額」=お小遣いとして構成することで、納得感が増します。
「貯金を優先」したい気持ちと「自由に使いたい」気持ちの両立
パートナーが「貯金第一主義」で、何でも節約しようとすると、使う側は不満が溜まりやすくなります。逆に、使うばかりで貯金ができないと将来不安が膨らみます。
そこでおすすめなのが、“先取り貯金”と“残し貯め方式”のハイブリッド。たとえば、ボーナス時には一定額を先に貯金し、月々の余剰分で積立をするような仕組みです。こうすることで、「貯金もできてるから使ってもいい」とお互いに安心できます。
夫婦間でお金の話をするときのコツ
お金の話はどうしても感情的になりがちです。「正論をぶつける」のではなく、「困っていること」や「気持ちの部分」を言葉にするのがポイントです。
- 「昼食を抜いたら体調が悪くなるから困る」
- 「保険料を払ってるのに自由に使えるお金がほとんどないのがつらい」
- 「〇〇円でやりくりするのは、どこまでが希望?」
このように、自分の事情を共有するスタンスで話すと、相手も聞く姿勢になりやすくなります。
他の家庭はどうしてる?リアルな実例
ケース1:完全共有型(家計一本化)
夫婦の収入をすべて合算して、家計から全支出をまかなうスタイル。お小遣いも共通財布から配分。透明性が高いが、片方が浪費家だと不満になりやすい。
ケース2:収入比分担型
生活費は収入比で分担し、残りは各自自由に管理。比較的ストレスが少なく、自由度が高いが、貯金の目的をすり合わせておかないと将来計画がズレることも。
ケース3:支出項目別負担型
「夫が住宅ローン」「妻が食費と水道光熱費」など分担を明確にするタイプ。収入に差があっても一部を交差補助し合えばうまくいくことも。
まとめ:お金の話は“チーム戦”の土台作りから
お金の使い方は生活そのものの反映です。夫婦間の不満を減らすには「フェアに分担しつつ、感情にも配慮する」ことがカギです。最初から完全に納得できる方法が見つからなくても、少しずつ擦り合わせていくのが理想的です。
家計管理を通して、お互いが気持ちよく生活できる関係性を築いていきましょう。
コメント