日常的に起こりやすいコンビニの駐車場から出る際の事故。特に交差する車両や歩道上での接触は、過失割合の判断が難しくなるケースがあります。今回は、コンビニを出る際に歩道上でトラックと接触した場合の過失割合やポイントについて詳しく解説します。
歩道上での接触事故の基本的な考え方
交通事故では、発生した場所と動いていた車の状況が重要な判断基準となります。特に「歩道」での接触は、歩行者保護の観点からも慎重に判断されます。
今回のように、両者が駐車場の出入口に向かう場面で接触した場合、「どちらが先に進入していたか」「どの程度動いていたか」が重要です。
典型的な過失割合の例
以下は、コンビニの駐車場から出る車と、道路から入ろうとする車が接触した場合の参考過失割合です。
状況 | 出る車の過失 | 入る車の過失 |
---|---|---|
歩道上で接触・出る側が発進しようとしていた | 40% | 60% |
両者とも徐行・同時進入 | 50% | 50% |
出る車が完全に停止中 | 20% | 80% |
※あくまで一般的な目安であり、実際の過失割合は事故状況の詳細により異なります。
ポイントは「完全停止」と「優先権」
本件のように、出る側が「ブレーキを外して少し動いた状態」であった場合、「完全停止していたかどうか」が大きな争点になります。
完全に停止していれば相手方の過失が高く評価されますが、わずかでも動いていた場合は「発進の意思があった」とみなされ、過失割合が重くなります。
トラック側の動きも重要
トラックが左側から進入してきた場合、右折か左折か、また、相手がどれだけ注意を払っていたかも評価の対象です。大型車両は視界が狭く、接触時の動作(回避行動など)も考慮されます。
「よけようとしたが避けきれなかった」という証言も、ドラレコや証拠がなければ証明が難しく、過失判断に影響を与えにくい場合もあります。
ドライブレコーダーは必須の時代
今回のようなケースでは、ドライブレコーダーの映像があれば、自車の停止状況や相手車両の接近の様子が明確に確認できます。
特に歩道上での事故は、歩行者の有無、他車両の動き、接触の瞬間の速度など、さまざまな要素が絡み合うため、映像による客観的証拠が極めて重要になります。
まとめ
コンビニ出入口での接触事故は、駐車場特有の複雑な過失判断が求められます。歩道上の事故では、どちらがどのタイミングで動いたのかが過失割合を左右します。完全停止していたかどうか、相手車両の回避行動、接触場所などの証拠を明確に残すためにも、ドライブレコーダーの設置は非常に有効です。事故時には保険会社や弁護士と連携し、冷静に対処することが大切です。
コメント