通帳をATMに入れた際に「読み取れません」「磁気不良です」といったエラーが表示されることがあります。特に複数の銀行を利用している人にとって、どの銀行で修復できるのか分からない場合も多いでしょう。この記事では、他行の通帳の磁気不良に対して、ゆうちょ銀行で対応してもらえるのか、また通帳の磁気復元が可能な場所について詳しく解説します。
ゆうちょ銀行では他行通帳の磁気修復はできない
結論から言うと、ゆうちょ銀行では、他の銀行の通帳の磁気修復(磁気ストライプの再書き込み)は行っていません。通帳の磁気情報は各銀行のシステムに紐づいており、その内容を他行の設備で書き換えることはできません。
たとえば、三井住友銀行やみずほ銀行の通帳が磁気不良になった場合は、必ずその銀行の窓口へ直接持参する必要があります。
磁気不良の通帳が使えないときの症状と確認方法
磁気不良が発生している通帳は、ATMに挿入しても読み取れず、次のようなエラーが表示されることが一般的です。
- 「この通帳はご利用いただけません」
- 「磁気異常」や「磁気エラー」
- 機械が通帳を戻してくる
このような状態になった場合は、焦らず通帳の発行銀行に連絡するか、最寄りの支店窓口に相談しましょう。
他の銀行でも基本的には「自行の通帳」のみ対応可能
磁気修復の対応は、ほとんどの銀行でその銀行が発行した通帳のみを対象としています。ゆうちょ銀行でも「ゆうちょ通帳」のみを対象としており、他行の磁気不良通帳に対応できるシステムは備えていません。
そのため、複数の銀行を利用している場合は、各銀行ごとの通帳について個別に対応を受ける必要があります。
磁気不良にならないための予防法
通帳の磁気部分は、強い磁力に近づけることで簡単に損傷してしまいます。以下のような環境に注意しましょう。
- スマホや磁石に近づけない:スマートフォンのスピーカーや磁気付きスマホケースは要注意
- 財布の中に入れっぱなしにしない:クレジットカードやICカードとの重ね保管は磁気干渉を起こす
- 長期間使用している通帳は定期的に交換を:紙や磁気の劣化は避けられません
できるだけATM利用後は早めに取り出し、磁気部分を傷つけないよう丁寧に扱うのがポイントです。
窓口での再発行や磁気復元の流れ
通帳が磁気不良となった場合、発行元の銀行窓口に通帳と本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を持参すれば、磁気の再書き込みもしくは通帳の再発行が可能です。
再発行には数百円の手数料がかかる場合もありますが、多くの銀行では無料で磁気復旧だけをしてくれるケースもあります。詳細は各銀行の公式サイトまたは店舗に確認しましょう。
まとめ:通帳のトラブルは必ず発行元の銀行へ相談を
磁気不良が発生しても、慌てず対処すれば復旧は可能です。重要なのは以下の3点です。
- ゆうちょ銀行では他行の通帳の磁気修復はできない
- 磁気不良は自分の銀行の窓口へ持ち込んで対応してもらう
- 普段から磁気部分を丁寧に扱い、予防にも注意する
銀行に関する不安は、正しい知識と適切な対応で解消できます。
コメント