財布や貯金箱にたまりがちな小銭。特に10円玉が1万円分もあると、持ち歩きにも不便ですし、まとめてお札に替えたくなるものです。この記事では、10円玉などの硬貨を銀行で両替する際の手順や注意点、手数料などを詳しく解説します。
銀行で硬貨をお札に両替できるか?
結論から言うと、銀行で10円玉をお札に両替することは可能です。ただし、銀行によっては窓口利用やATMでの枚数制限、手数料などが設けられているため、事前に確認が必要です。
たとえば、三菱UFJ銀行では硬貨51枚以上の両替で手数料が発生します(口座入金を伴う場合でも条件あり)。
両替手数料の目安と注意点
多くの銀行では、硬貨の枚数に応じて以下のような手数料がかかります。
硬貨枚数 | 手数料(例) |
---|---|
1〜50枚 | 無料(口座入金時) |
51〜100枚 | 330円 |
101〜500枚 | 550円 |
501〜1,000枚 | 880円 |
このように、硬貨の枚数が多いと手数料が高額になるため、両替する際はできるだけ少量ずつ持ち込むか、無料のATMで口座に入金してから引き出す方法がオススメです。
銀行ATMでの対応状況
銀行によってはATMで硬貨入金が可能ですが、以下のような制限があります。
- 入金のみ対応(出金時は硬貨非対応)
- 1回の入金上限は100枚前後
- ATM設置場所によって硬貨未対応
例えば、みずほ銀行では、対応ATMに限り硬貨入金ができますが、店舗によって異なるため、事前確認が重要です。
両替以外の活用方法もある
10円玉を無駄にせず使い切るための方法として、以下も検討できます。
- コンビニなどの支払いに活用(ただし迷惑にならない範囲で)
- キャッシュレス決済に入金(ゆうちょATMや一部銀行ATMで対応)
- スーパーのセルフレジで利用(枚数制限が緩い場合あり)
店舗の混雑状況やレジの構造にも配慮して、節度ある使い方を心がけましょう。
硬貨を両替する際の豆知識
両替専用機は銀行の一部支店や商業施設にも設置されていることがあります。こうした機械では手数料がかからない場合もありますが、現在は多くが有料化されているため注意が必要です。
また、郵便局では両替対応を行っていないため、現金化を目的とするなら銀行に行くことが必須です。
まとめ:両替前に手数料と対応条件をチェックしよう
10円玉などの硬貨を大量に持っている場合は、事前に銀行の両替ルールを確認することが重要です。手数料を抑えるには、小分けにしてATMに入金するか、日常の支払いで少しずつ使っていくのが現実的な方法です。
「知らずに持ち込んで高額手数料!」を避けるためにも、事前の情報収集と準備を忘れずに行いましょう。
コメント