自動車の車両保険を使うべきかどうかの判断は、短期的な修理費用だけでなく、等級ダウンによる将来的な保険料の増額も含めた総合的な視点が必要です。本記事では、どんなケースで保険を使うべきか、また使わずに自費で修理した方が良いのかを見分ける具体的な判断ポイントを紹介します。
そもそも車両保険とは?補償の範囲を再確認
車両保険とは、自分の車が事故や災害で損傷した場合に修理費や買い替え費用を補償してくれる保険です。補償される事故の例には、
- 単独事故(壁への衝突など)
- 相手が不明な当て逃げ
- 台風・洪水・盗難
などがあります。
ただし、事故の種類や契約内容(一般型 or エコノミー型)によって、補償範囲は異なるため、あらかじめ保険証券で確認しておきましょう。
車両保険を使うと等級が下がる?デメリットを知ろう
車両保険を使うと、原則として3等級ダウン+事故有係数適用期間3年のペナルティがあります。その結果、翌年以降の保険料が大幅に上がります。
たとえば修理費が10万円で、今後の保険料増額が合計5万円であれば、保険を使った方が得です。しかし、修理費が3万円で保険料が7万円アップするなら、自費で直した方が賢明です。
車両保険を使った方がよいケース
以下のような場合は、車両保険を使った方がメリットが大きいと考えられます。
- 修理費が高額(15万円以上)
- 車の年式が比較的新しく価値が高い
- 免責金額が低い or 無し
- 次回更新で保険会社を見直す予定がある
たとえば「車を買って3年以内で、修理に20万円かかるが免責がゼロ」という状況なら、使っても損になりにくいです。
保険を使わない方がいいケース
逆に、次のような条件に該当するなら保険を使わない方がよいでしょう。
- 修理費が5万円以下
- 等級が高く割引率が大きい
- すでに1年以内に他の事故で保険を使用済み
また、自損事故での軽微なキズやバンパーの交換なども、長期的に見ると保険を使わず自腹の方がトータルコストが安くなることがあります。
保険を使うか迷ったら?試算と相談を
最終的な判断には、修理費用の見積もりと、保険会社に事故対応を仮申請して保険料の試算をしてもらうのが効果的です。申請しただけでは保険が使われたことにならないので安心です。
また、保険ショップやファイナンシャルプランナーなどの第三者に相談することで、中立的な意見を得るのもよい方法です。
まとめ:短期的な得と長期的な損を天秤にかけて判断を
車両保険を使うかどうかの分かれ目は、「修理費用」・「将来の保険料増加」・「車の価値」などを踏まえた総合判断にあります。感情的に「せっかく保険料払ってるんだから使わなきゃ損」と思って使ってしまうと、後から後悔する可能性も。
迷った時は、まずは保険会社に連絡して損得試算を出してもらい、冷静に判断しましょう。
コメント